
サプリメントの購入はココが圧倒的に安い!日本語対応、送料格安(4ドル~)なので簡単お手軽に個人輸入可能。
こちらのリンクバナーからアクセスした場合、初回購入に限り5ドル引きサービスが受けられます。(クーポンコードが自動的に入力されます)
2012年06月20日
2012年3月15日~4月10日 九州一周と山陰 part1
今回は自転車で九周を一周し、その後山陰を走って大阪まで帰ってきましたので、その日記を書こうと思います。
もう2,3ヶ月ぐらい前の話ですが。。。
某SNSのm●x●(←別に隠す必要ないですけど)にはツーリングからの帰宅後に日記をアップしました。
しかし写真が多くてこちらのブログにはどうやって写真を載せようか迷ってたんですが、良い方法を思いついたので今更載せようと思います。
それはGoogle+とPicasaウェブアルバムを利用するというものです。
つい最近auのAndroid端末ISW11M(MOTOROLAのPHOTON)にNMPで乗り換えてキャッシュバック3万円を頂いて、
Androidを使うようになったのですが、端末にプリインされてたGoogle+ってのは何なんだろ?という事でググって調べている過程で発見しました。
Google+に参加するとPicasaウェブアルバムの容量が"実質"無制限になり、何枚でも写真をアップできるようになります。
ただしこれには条件があり、アップロードする画像サイズが2048×2048ピクセル以下の場合に限ります。
ただこれだけの条件を満たせばいいのですが、2048×2048ピクセルって十分過ぎる解像度ですよね。
使用カメラはSIGMA DP1sで、SILKYPIXで2048ピクセル以内に現像した後、iPhone4で取ってたGPSログを用いてカシミール3Dで写真にGPSデータを付加させました。
なので実際の撮影位置とは異なる箇所も多々あります。
あと、さくっと記録用に撮りたい時はiPhone4で撮影。
以下、mixiで書いた日記の転載です。自分と道中で出会った人の写真に関しては省略しました。
mixi用なので文章がかなり内輪向けの喋り口調になってます・・・。
●2012年3月14日 水曜日
0日目:自宅 → 南港フェリーターミナル → 新門司港へ
南港の手前あたりで自転車屋さんがあるのを事前にチェックしてたので、そこでチェーンオイルを買っていこうと思って行ったら、
定休日でもなく営業時間内なのに何故かドア閉まってた。店内の明かりはついてるのにブラインドも閉めてる状態。
店員もおるようやったけど、誰も出てこず。完全早めに営業終了しようとしてたな。
さすが大阪クオリティやな。と思いながらその場を後にした。
南港フェリーターミナルから名門大洋フェリーに乗り込む。

==================================
記録無し
翌日と翌々日から逆算すると
Odo(累積走行距離) 3621.59km
==================================
●2012年3月15日 木曜日
1日目:新門司港 → 道の駅くにみ
新門司港から出発。

まずこの北九州という発展してる地域に居る間に自転車屋を探す。
有名店舗のサイクルベースあさひがあったのでそこに行くことに。
営業開始直前やったけど、最初に対応してくれた方が優しくて店内に入れてくれた。
ウェットタイプのチェーンオイルを購入。果たして長持ちするのかな。
んでまさかの、そっこう初日から後輪のチューブレスタイヤがパンク。
完全に擦り切れててシーラント剤が漏れ放題。これまでの使用でかなり痛んでたよう。

難しいチューブレスタイヤ交換やけど、このときは上手くいって結構早く治せた。
ただパンクしたタイヤを外すのがかなりきつかったので、ナイフでカットしました。。
宇島の田舎に寄ってきた。誰もおらんけど。
この日の走行距離は多分120kmぐらい。
★真玉温泉 300円
国東半島にある温泉。海沿いではなく若干内陸に走る必要がある。
建物内部はどんなんか忘れた。値段はリーズナブルで悪くない。
建物周辺は結構綺麗に整備されてる。

その川沿いに東屋があったからそのまま寝れるやんと思ったけど、川沿いにはちっちゃい虫がいっぱい飛んでたので断念。
夜中にひたすら走って道の駅くにみへ。結構遠い。10kmちょいかな。
時間も遅くテント立てるの面倒やったので、初日からベンチ寝。かなり寝にくい。
==================================
記録なし
翌日のOdoとDst(走行距離)から逆算すると
Odo 3741.59km (+120km(推定値)) (120km走破)
↑前日からの差 ↑新門司港からの走破距離
==================================
●2012年3月16日 金曜日
2日目:道の駅くにみ → 臼杵公園
道の駅くにみのタコ

午前中はまだ耐えてくれてたけど、午後から本格的に雨。
別府、大分通過。雨なので観光なしで完全スルー。写真もほぼなし。
道の駅佐賀関で少し雨宿り。関アジ関サバを推してる。かなり雨つよい。
臼杵市に入る。
臼杵の造船所。

★臼杵ふれあいの湯 500円
おばちゃん親切。顔もどう親切だったのかも思い出せない。
==================================
Dst 132.81km
Av 12.6km
Mx 43.0km
Odo 3874.4km (+132.81km(Dst値)) (252.8km走破)
==================================
●2012年3月17日 土曜日
3日目:臼杵公園 → 波当津海水浴場
臼杵公園でネコ発見。広角なので見えにくい。

この日は晴れたり雨降ったり、意味不明な天気。


道の駅かまえを過ぎた猪串港あたりで道路工事中。一部工事じゃなく道路幅まるごと全部工事してて走る場所なし。
なんとか側溝を押しながら進んで、もう乗れるやろと思って漕ぎ始めて、左の段差を乗り越えようとした瞬間、
交換したばかりの新品の後輪チューブレスタイヤが1.5cmぐらい裂けてパンク。orz
工事中やからなんか鋭利な物が出てたのかも。。最悪。
リペアキットで修理に挑むも、どうやっても無理なレベルの破損。あ-!もう詰んだ!!状態に。
もう道の駅も過ぎたし、この先は峠やし、交換タイヤも1つしか持ってきてなかったし、ほんまにどうにもできん状態。
自転車眺めて座り込んでたら、自転車乗ったおじさんが話しかけてきて、事情を話したらゴムパッチやらゴムのりやら持ってきてくれた。
心の中で「ありがとうございます。でも、そんなんじゃ絶対治らないんです・・・涙」と思いながら、ゴムパッチやら貼りまくってポンプで空気入れてみる。
・・・予想通りダメ。絶対むり。だって裂けてるし!
そのおじさんが帰った後、とにかく近くの自転車屋をGoogleマップで検索してひたすら電話を掛けまくった。
その電話掛けてる間に、今度は軽自動車に乗ったおじさんが現れる。
その人にも事情を話すと、とりあえず自転車と荷物ごと軽自動車に乗せて貰って、近場の自転車屋を2件ほどあたってみる。
しかしチューブレスタイヤは無い・・・(というかこのときタイヤチューブがあれば何とかなる事に気付いて無かった)
その後おじさんがやってる宿の前まで運んで貰って、日が暮れるぐらいまで色んな道具使って修理に挑戦。。
裏からゴムパッチ当ててもう一度タイヤはめ直して空気入れるも、やはり無理。
この日は諦めて目の前にある波当津海水浴場の東屋でキャンプ。
==================================
サイクルコンピューターの記録は不明
==================================
●2012年3月18日 日曜日
4日目:波当津海水浴場 → 宮崎市内の大淀川沿いの公園
おじさんの宿でコーヒー頂いた後、延岡まで約30km運んでもらう。
この30kmがかなりの峠・・・。自転車で行くと相当きついと思われる。
延岡の小さな自転車屋(サイクルショップさとう)でタイヤチューブを入れてもらった。(自分でも出来たけどなぜか勝手に修理が始まった・・・)
タイヤは交換しないままチューブを入れたらいいやん?って助けてくれたおじさんが言って「あぁ!そうか!それでいけるやん!」ってオモタ。
タイヤチューブ代金と修理代で2000円ぐらい?
助けてくれたおじさんはササっと帰った。
で、無事に走れるようになって、自転車屋の近くのマックスバリューで食料購入したのち走り出したけど、その直後に今度は前輪がまさかのパンク・・・
前輪からシーラント剤(パンク防止剤)が勢いよくプシュー!っとあふれ出てきて道路がカフェオレ状態。(使ってるシーラント剤がカフェオレみたいな液体)
しかも雨降ってたせいか、全く穴が塞がらなかった。とりあえず靴屋の雨除けに避難して、状態が収まるのを待ってから出発。
低空気圧の状態で走る事に。
日向から宮崎までの宮崎県道302号線は結構臭い・・・。堆肥臭い。しばらく臭い。
宮川大輔風に言うと、プンコちゃんやで!ホンマに!

宮崎市内に到着後、宮崎県庁見にいった。

んで自転車屋さんを探して、予備用のタイヤチューブを購入。これで安心。
★ホテル浜荘 たまゆら温泉 500円

どんなんか忘れたけど、悪く無い。良い方。フロントが親切。
==================================
3日目と4日目の合計
Dst 169.77km
Mx 50km
Odo 4045.9km (+171.5km) (走破) (424.3km走破)
==================================
●2012年3月19日 月曜日
5日目:宮崎市内の大淀川沿いの公園 → 宮崎県串間市の福島川河川歴史公園
宮崎県総合運動公園

青島を観光。鬼の洗濯板で有名。







その後日南海岸を走る。めちゃくちゃ景色綺麗。

日南海岸の道の駅フェニックスで小休止。冷やしパインとマンゴーソフトを食べる。


食べてたらおばちゃん2人組みに話しかけられる。
この先しばらく行ったら「港の駅めいつ」というところがあって、そこの海鮮系のご飯が食べれておいしいと教えてもらった。



たそがれのモアイ

で、結構走ったら「港の駅めいつ」を発見。

しかしまさかまさかの定休日。
昼ご飯我慢してたのに!運悪すぎやろと。

「いっちゃが都井」という小さな町の小さなショップでパンを買って食べてたら、店の人(家族経営)に話しかけられ、色々話した。
おばちゃんがめっちゃ気さくでかなり面白かった。ツーリング始めてから久々に本気で笑った。
娘さん2人にお孫さん(?)が居て、その子は孫ですか?って聞いたらおばさんに冗談ぽく怒られたからたぶん娘なんやと思う。笑
都井岬には行かんかった。
★串間温泉いこいの里 550円

施設が大きくて綺麗。LEDで飾りつけたりして、良い感じ。少し料金高いだけはある。
内部はどんなんか忘れた。
温泉のあとは、すこし真夜中走行。
串間市到着後、とりあえずコンビニ(エブリワン)で食料確保。
川沿いの公園の東屋でテント張って就寝。
改めて見直すとRiver to Riverな1日やな。
==================================
Tm 8:39'33
Dst 113.38km
Av 13.0km
Mx 48.7km
Odo 4161.1km (+115.2km) (539.5km走破)
==================================
●2012年3月20日 火曜日
6日目:福島川河川歴史公園 → 鹿児島県霧島市の霧島市運動公園
ここから出発

大隅半島の最難関コースをショートカットし、串間市から鹿屋市(かのや)まで平地コースを選択。
鹿屋市のスーパーで、スーパーのおじさんに急に話しかけられた。串間市から走ってきてたウチを通勤中に見たのだという。
桜島の灰の状況とか教えてもらう。
その後、もう旅人にはおなじみのドラッグストアコスモスでマスク購入。
なんか神社発見。

今日はなんか目が痛い。。コンビニ入って小休止して気づいた。
桜島まだやけど、既に灰が降ってる地域に入ってたということに。
自分撮りで桜島をバックに記念撮影

目が痛かったのは灰のせいかと納得。気づけば顔も灰でザラザラしてる。服も少し汚れてる。
でもこれはほんの序章に過ぎなかった・・・
桜島の噴煙の直下に入ってからは地獄・・・。
大型トラックが走ったら目の前は灰だらけ。目も開けられない状態。こんなに辛いとは思ってなかった。
初めて灰を掃除するはたらくくるまを見た。

全身灰まみれになりながらなんとか噴煙直下を通過。

道の駅で足湯して休憩。

霧島市に到着。このまま進むか、この近くの温泉入って近くで野宿するかかなり迷った。。
結局温泉入ることに。
★シティホテルイン国分城山温泉 360円
微妙!てかだめ。建物も古めでお世辞にも綺麗とはいえない。
せこい。入浴料と別にロッカー代必要。ドライヤーも有料。
経験上こういうセコイところに良いところはないと断言できる。
無料なら入るレベル。
寝床に少し悩む。
事前に狙ってた霧島市運動公園に入るも大きめの公園の為か、かなり管理されてる感。
でもまぁいいやとトイレ棟の横にテント張って、ここで初めて照り焼きのたれで焼き鳥調理。うまし。
==================================
Tm 9:32'02
Dst 123.85km
Av 12.9km
Mx 43.9km
Odo 4287.0km (+125.9km) (665.4km走破)
==================================
●2012年3月21日 水曜日
7日目:霧島市運動公園 → 鹿児島県指宿市の指宿ビジターセンター前の公園
サッカーグラウンド

ここにきてようやく快晴という快晴。
また前輪からシーラント剤が・・・とりあえず放置。。




写真撮ってたら、車で信号待ちのおばちゃんが窓開けて普通に話しかけてきた。
ここらへんの人は親切な人が多い。宮崎もやけど。
子供も一人だろうが複数だろうが平気でウチに挨拶してくる。凄い。大阪じゃ考えられん。どんな教育を受けてるのか不思議。
怪しい人には逆に挨拶するように教えられてたりするんかな・・・w
なんか黒酢かわからないけど、壺が大量。

まだ桜島はきれいに見えます


鹿児島市内入り。
鹿児島の他の市との発展具合の差に、少し物悲しくなる。
異人館らしい


キリスト

鹿児島県庁

道の駅 指宿で黒糖まんじゅうを食べる。⇒厚すぎて口の中火傷したw
しばらく痛い状態。。

指宿市内到着。指宿といえば砂風呂で有名。とりあえず覗きに行く。やらしい意味ではない。

★里の温泉 吉乃湯 300円
おばちゃん最高に優しい。
今までで最高ランクに近い温泉。というか今までの温泉の中で一番かも。
5年前に営業を始めたらしく、全体的に綺麗。温泉というよりは家のお風呂みたいな感じに近い。内風呂は小さい。
露天風呂がいい。和風と洋風のガーデンみたいな2種類があって、日ごとに男女入れ替わるシステム。
ウチのときは洋風。おばちゃんが全部手入れしてるらしいけど、花のチョイスやら何やらセンスを感じた。
花の香りが心地良い。
iPhoneとカメラのバッテリーと充電も快く了承してくれて、充電しながら1時間半ぐらいゆったりと入浴。。
温泉から上がった後も営業終了ぐらいまでおばちゃんと話した。
ほんまに良い人やった。
麦茶自由に飲み放題やしテレビもある。プレハブみたいな建物っぽさを感じたけどそれがまたいい。
これで300円は安すぎる!300円より高いくせに悪いとこなんて山ほどあるよ!ということを話すと、ここら辺は温泉地で他の温泉も安いからこれ以上は上げられんらしい。
それにお客さんが気持ちよくなって帰ってくれることが一番という運営理念も聞いて納得。
他の温泉施設もここを見習って欲しいもんやな。ほんまに今までで最高の温泉。
そういや途中、登山の若者もここの温泉に来て、モンベル製品ばっかやなぁ・・と思って少し話してたら、千葉県のモンベルでバイトしる人やったw
バイトや社員はモンベル製品をめちゃくちゃ安く買えるらしい。。うらやましい。。
==================================
Tm 7:44'03
Dst 97.10km
Av 12.5km
Mx 46.0km
Odo 4384.8km (+97.8km) (763.2km走破)
==================================
●2012年3月22日 木曜日
8日目:指宿ビジターセンター前の公園 → 鹿児島県枕崎市の火之神公園
昨日は気付かなかったけど海中足湯なるものが。

砂風呂とりあえずもう一回覗きに。やらしい意味ではない。だれもいないし。

道の駅 山川港活お海道に寄る。鰹節を推している。
近くにも鰹節を作ってる工場があって、付近一帯は鰹節の良い香りがする。

おじさんに断りいれて写真撮らせてもらった。

長崎鼻というところを観光していく。開聞岳が綺麗に見える。薩摩富士といわれるだけあって、綺麗な円錐形です。
結構時間かけてゆったり観光した。そんなにも時間かける場所ではなかったけど、ここでも色々話してたら長引いてしまった。







冷やしパインを食べた後、開聞岳の麓をぐるっと回る。
細くて荒れて真っ暗なトンネルがあって、ロードバイクには結構厄介な道やった。

開聞岳の麓を走った後は池田湖へ
池田湖パラダイスという観光施設で大ウナギが展示されてると看板があったので行ってみた。


申し訳ないけど、しょーもなかった・・・。

★枕崎なぎさ温泉 360円
受付のおばさんに充電してもいいかたずねると、私は支配人じゃないので分かりませんと嫌な顔をされる。
隣に無料の休憩所があり、そこで充電することに。
温泉後、休憩所で横になってたら一瞬で寝てしまった。。体疲れすぎ。。
休憩所はずっと使えないので、起きた後ささっとお片付けして出発。
真っ暗になってから火之神公園に行くとき、めちゃくちゃ不気味で気味悪かった・・・。
しばらく湾沿いを走るんやけど、街灯はほぼないし、風は若干強めで波の音が不気味。。
走ってる最中、地面には変な気持ち悪い虫が何匹がうごめいてたりして不気味。。
風が生暖かくて不気味。。この夜と翌日が急に気温暑くなった。
よさげな野宿場所が無く、真っ暗で木がザワザワする音と波の音がやはり不気味。。
今までの野宿の感じとは何か違った。。
==================================
Tm 6:52'46
Dst 80.36km
Av 11.6km
Mx 53.8km
Odo 4466.7km (+81.9km) (845.1km走破)
==================================
●2012年3月23日 金曜日
9日目:火之神公園 → 鹿児島県南さつま市の道の駅 きんぽう木花館
出発から横殴りの豪雨と向かい風。しかも気温が高い。急に高くなった。
蒸し暑い・・・。最悪の天気。
白波を製造してる蔵?


10時ごろから雨収まったり、突然豪雨になったりと不安定。
6時間ぐらいアップダウンの繰り返し。鹿児島県の薩摩半島の南西端のところ。
天気が良ければ景色めっちゃいいはず。



峠を越えて南さつま市に入るころになるとまた景色が面白い。
田んぼなのかよく分からんが、綺麗に区画された水田が広がってる。
道の駅 きんぽう木花館でテント張ろうとするが結構悩む。。
風がものすごい強い。。
風向き考えて風来ない場所に張ったけど、夜が更けるにつれどんどん風向き変わってきて、寝てるころにテントがバッサバサと揺れまくり。
さすがにやばいと思って張り綱で補強したり、出入り口のフライをペグ打ちしたけど、朝見たらそのペグもぶっ飛んでる始末。。
==================================
Tm 7:27'23
Dst 80.82km
Av 10.8km
Mx 52.2km
Odo 4547.6km (+80.9km) (926.0km走破)
==================================
●2012年3月24日 土曜日
10日目:道の駅 きんぽう木花館 → 熊本県葦北郡津奈木町の津奈木町総合運動公園の裏手の公園
昨日から風が強かったけど、寝てる間は強風でテント揺れまくり。
予報では最高風速10m。
その場所じゃテント片付けられなかったので、風下になってる建物の裏手に移動。
風が来ない場所でテントやら荷物片付け。非常にめんどくさかった。
この建物なかったらどうやってテント片付けたらいいねん!?絶対無理やん!っていうレベル。
近くに吹上浜(ふきあげはま)があるが、浜までの行き方がよく分からず、いつの間にかスルーしてた。
日本三大砂丘?の1つらしい。。通りで国道が若干内陸を走ってるのか。侵食されてるのね。


道の駅 阿久根

この先がまた工事中でめんどくさい。工事中の道路ほんま多すぎ。まぁありがたいことでもあるんですが。。

熊本県入り。
道の駅みなまたで宿泊予定してたけど、夕方に到着してみたらなんか微妙。。
広域公園になっててすごい綺麗に整備されてるんやけど、地元バンドが演奏してたり、車が多かったり、
運動してる人も多かったり。
ここはダメと判断して移動。
マキオマートという謎のスーパーで買い物。入ってみたら不思議なスーパーやった。
普通スーパーって大体陳列場所とか同じ感じやけど、ここは何か違った。
おそらく精肉店よりのスーパーみたいな感じか。肉がめっちゃ安い。
謎のホルモン「もっくん」が販売されてたり。
肉が安いのでタレつき牛肉を購入。
もう完全に日も落ち真っ暗なころに津奈木町総合運動公園に行くが、ちょうど少年野球チームが練習を終えたところで、少年がぞくぞくと出てきてるところやった。
結構挨拶してくれる。
でもここは練習場って感じでイメージしてた公園ではない。
しばらく周辺をうろうろしてイイ場所を探すハメに。。
結局その公園の裏側にとりあえずテント張れそうな場所があったので、そこで野宿。トイレも水道も無し。
==================================
計測値が途中できれたため不明
Odo 4666.6km (+119km) (1045.0km走破)
==================================
もう2,3ヶ月ぐらい前の話ですが。。。
某SNSのm●x●(←別に隠す必要ないですけど)にはツーリングからの帰宅後に日記をアップしました。
しかし写真が多くてこちらのブログにはどうやって写真を載せようか迷ってたんですが、良い方法を思いついたので今更載せようと思います。
それはGoogle+とPicasaウェブアルバムを利用するというものです。
つい最近auのAndroid端末ISW11M(MOTOROLAのPHOTON)にNMPで乗り換えてキャッシュバック3万円を頂いて、
Androidを使うようになったのですが、端末にプリインされてたGoogle+ってのは何なんだろ?という事でググって調べている過程で発見しました。
Google+に参加するとPicasaウェブアルバムの容量が"実質"無制限になり、何枚でも写真をアップできるようになります。
ただしこれには条件があり、アップロードする画像サイズが2048×2048ピクセル以下の場合に限ります。
ただこれだけの条件を満たせばいいのですが、2048×2048ピクセルって十分過ぎる解像度ですよね。
使用カメラはSIGMA DP1sで、SILKYPIXで2048ピクセル以内に現像した後、iPhone4で取ってたGPSログを用いてカシミール3Dで写真にGPSデータを付加させました。
なので実際の撮影位置とは異なる箇所も多々あります。
あと、さくっと記録用に撮りたい時はiPhone4で撮影。
以下、mixiで書いた日記の転載です。自分と道中で出会った人の写真に関しては省略しました。
mixi用なので文章がかなり内輪向けの喋り口調になってます・・・。
●2012年3月14日 水曜日
0日目:自宅 → 南港フェリーターミナル → 新門司港へ
南港の手前あたりで自転車屋さんがあるのを事前にチェックしてたので、そこでチェーンオイルを買っていこうと思って行ったら、
定休日でもなく営業時間内なのに何故かドア閉まってた。店内の明かりはついてるのにブラインドも閉めてる状態。
店員もおるようやったけど、誰も出てこず。完全早めに営業終了しようとしてたな。
さすが大阪クオリティやな。と思いながらその場を後にした。
南港フェリーターミナルから名門大洋フェリーに乗り込む。
==================================
記録無し
翌日と翌々日から逆算すると
Odo(累積走行距離) 3621.59km
==================================
●2012年3月15日 木曜日
1日目:新門司港 → 道の駅くにみ
新門司港から出発。
まずこの北九州という発展してる地域に居る間に自転車屋を探す。
有名店舗のサイクルベースあさひがあったのでそこに行くことに。
営業開始直前やったけど、最初に対応してくれた方が優しくて店内に入れてくれた。
ウェットタイプのチェーンオイルを購入。果たして長持ちするのかな。
んでまさかの、そっこう初日から後輪のチューブレスタイヤがパンク。
完全に擦り切れててシーラント剤が漏れ放題。これまでの使用でかなり痛んでたよう。
難しいチューブレスタイヤ交換やけど、このときは上手くいって結構早く治せた。
ただパンクしたタイヤを外すのがかなりきつかったので、ナイフでカットしました。。
宇島の田舎に寄ってきた。誰もおらんけど。
この日の走行距離は多分120kmぐらい。
★真玉温泉 300円
国東半島にある温泉。海沿いではなく若干内陸に走る必要がある。
建物内部はどんなんか忘れた。値段はリーズナブルで悪くない。
建物周辺は結構綺麗に整備されてる。

その川沿いに東屋があったからそのまま寝れるやんと思ったけど、川沿いにはちっちゃい虫がいっぱい飛んでたので断念。
夜中にひたすら走って道の駅くにみへ。結構遠い。10kmちょいかな。
時間も遅くテント立てるの面倒やったので、初日からベンチ寝。かなり寝にくい。
==================================
記録なし
翌日のOdoとDst(走行距離)から逆算すると
Odo 3741.59km (+120km(推定値)) (120km走破)
↑前日からの差 ↑新門司港からの走破距離
==================================
●2012年3月16日 金曜日
2日目:道の駅くにみ → 臼杵公園
道の駅くにみのタコ
午前中はまだ耐えてくれてたけど、午後から本格的に雨。
別府、大分通過。雨なので観光なしで完全スルー。写真もほぼなし。
道の駅佐賀関で少し雨宿り。関アジ関サバを推してる。かなり雨つよい。
臼杵市に入る。
臼杵の造船所。

★臼杵ふれあいの湯 500円
おばちゃん親切。顔もどう親切だったのかも思い出せない。
==================================
Dst 132.81km
Av 12.6km
Mx 43.0km
Odo 3874.4km (+132.81km(Dst値)) (252.8km走破)
==================================
●2012年3月17日 土曜日
3日目:臼杵公園 → 波当津海水浴場
臼杵公園でネコ発見。広角なので見えにくい。

この日は晴れたり雨降ったり、意味不明な天気。


道の駅かまえを過ぎた猪串港あたりで道路工事中。一部工事じゃなく道路幅まるごと全部工事してて走る場所なし。
なんとか側溝を押しながら進んで、もう乗れるやろと思って漕ぎ始めて、左の段差を乗り越えようとした瞬間、
交換したばかりの新品の後輪チューブレスタイヤが1.5cmぐらい裂けてパンク。orz
工事中やからなんか鋭利な物が出てたのかも。。最悪。
リペアキットで修理に挑むも、どうやっても無理なレベルの破損。あ-!もう詰んだ!!状態に。
もう道の駅も過ぎたし、この先は峠やし、交換タイヤも1つしか持ってきてなかったし、ほんまにどうにもできん状態。
自転車眺めて座り込んでたら、自転車乗ったおじさんが話しかけてきて、事情を話したらゴムパッチやらゴムのりやら持ってきてくれた。
心の中で「ありがとうございます。でも、そんなんじゃ絶対治らないんです・・・涙」と思いながら、ゴムパッチやら貼りまくってポンプで空気入れてみる。
・・・予想通りダメ。絶対むり。だって裂けてるし!
そのおじさんが帰った後、とにかく近くの自転車屋をGoogleマップで検索してひたすら電話を掛けまくった。
その電話掛けてる間に、今度は軽自動車に乗ったおじさんが現れる。
その人にも事情を話すと、とりあえず自転車と荷物ごと軽自動車に乗せて貰って、近場の自転車屋を2件ほどあたってみる。
しかしチューブレスタイヤは無い・・・(というかこのときタイヤチューブがあれば何とかなる事に気付いて無かった)
その後おじさんがやってる宿の前まで運んで貰って、日が暮れるぐらいまで色んな道具使って修理に挑戦。。
裏からゴムパッチ当ててもう一度タイヤはめ直して空気入れるも、やはり無理。
この日は諦めて目の前にある波当津海水浴場の東屋でキャンプ。
==================================
サイクルコンピューターの記録は不明
==================================
●2012年3月18日 日曜日
4日目:波当津海水浴場 → 宮崎市内の大淀川沿いの公園
おじさんの宿でコーヒー頂いた後、延岡まで約30km運んでもらう。
この30kmがかなりの峠・・・。自転車で行くと相当きついと思われる。
延岡の小さな自転車屋(サイクルショップさとう)でタイヤチューブを入れてもらった。(自分でも出来たけどなぜか勝手に修理が始まった・・・)
タイヤは交換しないままチューブを入れたらいいやん?って助けてくれたおじさんが言って「あぁ!そうか!それでいけるやん!」ってオモタ。
タイヤチューブ代金と修理代で2000円ぐらい?
助けてくれたおじさんはササっと帰った。
で、無事に走れるようになって、自転車屋の近くのマックスバリューで食料購入したのち走り出したけど、その直後に今度は前輪がまさかのパンク・・・
前輪からシーラント剤(パンク防止剤)が勢いよくプシュー!っとあふれ出てきて道路がカフェオレ状態。(使ってるシーラント剤がカフェオレみたいな液体)
しかも雨降ってたせいか、全く穴が塞がらなかった。とりあえず靴屋の雨除けに避難して、状態が収まるのを待ってから出発。
低空気圧の状態で走る事に。
日向から宮崎までの宮崎県道302号線は結構臭い・・・。堆肥臭い。しばらく臭い。
宮川大輔風に言うと、プンコちゃんやで!ホンマに!

宮崎市内に到着後、宮崎県庁見にいった。

んで自転車屋さんを探して、予備用のタイヤチューブを購入。これで安心。
★ホテル浜荘 たまゆら温泉 500円
どんなんか忘れたけど、悪く無い。良い方。フロントが親切。
==================================
3日目と4日目の合計
Dst 169.77km
Mx 50km
Odo 4045.9km (+171.5km) (走破) (424.3km走破)
==================================
●2012年3月19日 月曜日
5日目:宮崎市内の大淀川沿いの公園 → 宮崎県串間市の福島川河川歴史公園
宮崎県総合運動公園

青島を観光。鬼の洗濯板で有名。













その後日南海岸を走る。めちゃくちゃ景色綺麗。

日南海岸の道の駅フェニックスで小休止。冷やしパインとマンゴーソフトを食べる。

食べてたらおばちゃん2人組みに話しかけられる。
この先しばらく行ったら「港の駅めいつ」というところがあって、そこの海鮮系のご飯が食べれておいしいと教えてもらった。






たそがれのモアイ

で、結構走ったら「港の駅めいつ」を発見。

しかしまさかまさかの定休日。
昼ご飯我慢してたのに!運悪すぎやろと。

「いっちゃが都井」という小さな町の小さなショップでパンを買って食べてたら、店の人(家族経営)に話しかけられ、色々話した。
おばちゃんがめっちゃ気さくでかなり面白かった。ツーリング始めてから久々に本気で笑った。
娘さん2人にお孫さん(?)が居て、その子は孫ですか?って聞いたらおばさんに冗談ぽく怒られたからたぶん娘なんやと思う。笑
都井岬には行かんかった。
★串間温泉いこいの里 550円

施設が大きくて綺麗。LEDで飾りつけたりして、良い感じ。少し料金高いだけはある。
内部はどんなんか忘れた。
温泉のあとは、すこし真夜中走行。
串間市到着後、とりあえずコンビニ(エブリワン)で食料確保。
川沿いの公園の東屋でテント張って就寝。
改めて見直すとRiver to Riverな1日やな。
==================================
Tm 8:39'33
Dst 113.38km
Av 13.0km
Mx 48.7km
Odo 4161.1km (+115.2km) (539.5km走破)
==================================
●2012年3月20日 火曜日
6日目:福島川河川歴史公園 → 鹿児島県霧島市の霧島市運動公園
ここから出発

大隅半島の最難関コースをショートカットし、串間市から鹿屋市(かのや)まで平地コースを選択。
鹿屋市のスーパーで、スーパーのおじさんに急に話しかけられた。串間市から走ってきてたウチを通勤中に見たのだという。
桜島の灰の状況とか教えてもらう。
その後、もう旅人にはおなじみのドラッグストアコスモスでマスク購入。
なんか神社発見。


今日はなんか目が痛い。。コンビニ入って小休止して気づいた。
桜島まだやけど、既に灰が降ってる地域に入ってたということに。
自分撮りで桜島をバックに記念撮影

目が痛かったのは灰のせいかと納得。気づけば顔も灰でザラザラしてる。服も少し汚れてる。
でもこれはほんの序章に過ぎなかった・・・
桜島の噴煙の直下に入ってからは地獄・・・。
大型トラックが走ったら目の前は灰だらけ。目も開けられない状態。こんなに辛いとは思ってなかった。
初めて灰を掃除するはたらくくるまを見た。

全身灰まみれになりながらなんとか噴煙直下を通過。

道の駅で足湯して休憩。


霧島市に到着。このまま進むか、この近くの温泉入って近くで野宿するかかなり迷った。。
結局温泉入ることに。
★シティホテルイン国分城山温泉 360円
微妙!てかだめ。建物も古めでお世辞にも綺麗とはいえない。
せこい。入浴料と別にロッカー代必要。ドライヤーも有料。
経験上こういうセコイところに良いところはないと断言できる。
無料なら入るレベル。
寝床に少し悩む。
事前に狙ってた霧島市運動公園に入るも大きめの公園の為か、かなり管理されてる感。
でもまぁいいやとトイレ棟の横にテント張って、ここで初めて照り焼きのたれで焼き鳥調理。うまし。
==================================
Tm 9:32'02
Dst 123.85km
Av 12.9km
Mx 43.9km
Odo 4287.0km (+125.9km) (665.4km走破)
==================================
●2012年3月21日 水曜日
7日目:霧島市運動公園 → 鹿児島県指宿市の指宿ビジターセンター前の公園
サッカーグラウンド

ここにきてようやく快晴という快晴。
また前輪からシーラント剤が・・・とりあえず放置。。



写真撮ってたら、車で信号待ちのおばちゃんが窓開けて普通に話しかけてきた。
ここらへんの人は親切な人が多い。宮崎もやけど。
子供も一人だろうが複数だろうが平気でウチに挨拶してくる。凄い。大阪じゃ考えられん。どんな教育を受けてるのか不思議。
怪しい人には逆に挨拶するように教えられてたりするんかな・・・w
なんか黒酢かわからないけど、壺が大量。

まだ桜島はきれいに見えます


鹿児島市内入り。
鹿児島の他の市との発展具合の差に、少し物悲しくなる。
異人館らしい


キリスト

鹿児島県庁


道の駅 指宿で黒糖まんじゅうを食べる。⇒厚すぎて口の中火傷したw
しばらく痛い状態。。

指宿市内到着。指宿といえば砂風呂で有名。とりあえず覗きに行く。やらしい意味ではない。

★里の温泉 吉乃湯 300円
おばちゃん最高に優しい。
今までで最高ランクに近い温泉。というか今までの温泉の中で一番かも。
5年前に営業を始めたらしく、全体的に綺麗。温泉というよりは家のお風呂みたいな感じに近い。内風呂は小さい。
露天風呂がいい。和風と洋風のガーデンみたいな2種類があって、日ごとに男女入れ替わるシステム。
ウチのときは洋風。おばちゃんが全部手入れしてるらしいけど、花のチョイスやら何やらセンスを感じた。
花の香りが心地良い。
iPhoneとカメラのバッテリーと充電も快く了承してくれて、充電しながら1時間半ぐらいゆったりと入浴。。
温泉から上がった後も営業終了ぐらいまでおばちゃんと話した。
ほんまに良い人やった。
麦茶自由に飲み放題やしテレビもある。プレハブみたいな建物っぽさを感じたけどそれがまたいい。
これで300円は安すぎる!300円より高いくせに悪いとこなんて山ほどあるよ!ということを話すと、ここら辺は温泉地で他の温泉も安いからこれ以上は上げられんらしい。
それにお客さんが気持ちよくなって帰ってくれることが一番という運営理念も聞いて納得。
他の温泉施設もここを見習って欲しいもんやな。ほんまに今までで最高の温泉。
そういや途中、登山の若者もここの温泉に来て、モンベル製品ばっかやなぁ・・と思って少し話してたら、千葉県のモンベルでバイトしる人やったw
バイトや社員はモンベル製品をめちゃくちゃ安く買えるらしい。。うらやましい。。
==================================
Tm 7:44'03
Dst 97.10km
Av 12.5km
Mx 46.0km
Odo 4384.8km (+97.8km) (763.2km走破)
==================================
●2012年3月22日 木曜日
8日目:指宿ビジターセンター前の公園 → 鹿児島県枕崎市の火之神公園
昨日は気付かなかったけど海中足湯なるものが。

砂風呂とりあえずもう一回覗きに。やらしい意味ではない。だれもいないし。


道の駅 山川港活お海道に寄る。鰹節を推している。
近くにも鰹節を作ってる工場があって、付近一帯は鰹節の良い香りがする。

おじさんに断りいれて写真撮らせてもらった。

長崎鼻というところを観光していく。開聞岳が綺麗に見える。薩摩富士といわれるだけあって、綺麗な円錐形です。
結構時間かけてゆったり観光した。そんなにも時間かける場所ではなかったけど、ここでも色々話してたら長引いてしまった。







冷やしパインを食べた後、開聞岳の麓をぐるっと回る。
細くて荒れて真っ暗なトンネルがあって、ロードバイクには結構厄介な道やった。

開聞岳の麓を走った後は池田湖へ
池田湖パラダイスという観光施設で大ウナギが展示されてると看板があったので行ってみた。




申し訳ないけど、しょーもなかった・・・。

★枕崎なぎさ温泉 360円
受付のおばさんに充電してもいいかたずねると、私は支配人じゃないので分かりませんと嫌な顔をされる。
隣に無料の休憩所があり、そこで充電することに。
温泉後、休憩所で横になってたら一瞬で寝てしまった。。体疲れすぎ。。
休憩所はずっと使えないので、起きた後ささっとお片付けして出発。
真っ暗になってから火之神公園に行くとき、めちゃくちゃ不気味で気味悪かった・・・。
しばらく湾沿いを走るんやけど、街灯はほぼないし、風は若干強めで波の音が不気味。。
走ってる最中、地面には変な気持ち悪い虫が何匹がうごめいてたりして不気味。。
風が生暖かくて不気味。。この夜と翌日が急に気温暑くなった。
よさげな野宿場所が無く、真っ暗で木がザワザワする音と波の音がやはり不気味。。
今までの野宿の感じとは何か違った。。
==================================
Tm 6:52'46
Dst 80.36km
Av 11.6km
Mx 53.8km
Odo 4466.7km (+81.9km) (845.1km走破)
==================================
●2012年3月23日 金曜日
9日目:火之神公園 → 鹿児島県南さつま市の道の駅 きんぽう木花館
出発から横殴りの豪雨と向かい風。しかも気温が高い。急に高くなった。
蒸し暑い・・・。最悪の天気。
白波を製造してる蔵?



10時ごろから雨収まったり、突然豪雨になったりと不安定。
6時間ぐらいアップダウンの繰り返し。鹿児島県の薩摩半島の南西端のところ。
天気が良ければ景色めっちゃいいはず。





峠を越えて南さつま市に入るころになるとまた景色が面白い。
田んぼなのかよく分からんが、綺麗に区画された水田が広がってる。
道の駅 きんぽう木花館でテント張ろうとするが結構悩む。。
風がものすごい強い。。
風向き考えて風来ない場所に張ったけど、夜が更けるにつれどんどん風向き変わってきて、寝てるころにテントがバッサバサと揺れまくり。
さすがにやばいと思って張り綱で補強したり、出入り口のフライをペグ打ちしたけど、朝見たらそのペグもぶっ飛んでる始末。。
==================================
Tm 7:27'23
Dst 80.82km
Av 10.8km
Mx 52.2km
Odo 4547.6km (+80.9km) (926.0km走破)
==================================
●2012年3月24日 土曜日
10日目:道の駅 きんぽう木花館 → 熊本県葦北郡津奈木町の津奈木町総合運動公園の裏手の公園
昨日から風が強かったけど、寝てる間は強風でテント揺れまくり。
予報では最高風速10m。
その場所じゃテント片付けられなかったので、風下になってる建物の裏手に移動。
風が来ない場所でテントやら荷物片付け。非常にめんどくさかった。
この建物なかったらどうやってテント片付けたらいいねん!?絶対無理やん!っていうレベル。
近くに吹上浜(ふきあげはま)があるが、浜までの行き方がよく分からず、いつの間にかスルーしてた。
日本三大砂丘?の1つらしい。。通りで国道が若干内陸を走ってるのか。侵食されてるのね。



道の駅 阿久根

この先がまた工事中でめんどくさい。工事中の道路ほんま多すぎ。まぁありがたいことでもあるんですが。。

熊本県入り。
道の駅みなまたで宿泊予定してたけど、夕方に到着してみたらなんか微妙。。
広域公園になっててすごい綺麗に整備されてるんやけど、地元バンドが演奏してたり、車が多かったり、
運動してる人も多かったり。
ここはダメと判断して移動。
マキオマートという謎のスーパーで買い物。入ってみたら不思議なスーパーやった。
普通スーパーって大体陳列場所とか同じ感じやけど、ここは何か違った。
おそらく精肉店よりのスーパーみたいな感じか。肉がめっちゃ安い。
謎のホルモン「もっくん」が販売されてたり。
肉が安いのでタレつき牛肉を購入。
もう完全に日も落ち真っ暗なころに津奈木町総合運動公園に行くが、ちょうど少年野球チームが練習を終えたところで、少年がぞくぞくと出てきてるところやった。
結構挨拶してくれる。
でもここは練習場って感じでイメージしてた公園ではない。
しばらく周辺をうろうろしてイイ場所を探すハメに。。
結局その公園の裏側にとりあえずテント張れそうな場所があったので、そこで野宿。トイレも水道も無し。
==================================
計測値が途中できれたため不明
Odo 4666.6km (+119km) (1045.0km走破)
==================================