
サプリメントの購入はココが圧倒的に安い!日本語対応、送料格安(4ドル~)なので簡単お手軽に個人輸入可能。
こちらのリンクバナーからアクセスした場合、初回購入に限り5ドル引きサービスが受けられます。(クーポンコードが自動的に入力されます)
2012年06月20日
2012年3月15日~4月10日 九州一周と山陰 part1
今回は自転車で九周を一周し、その後山陰を走って大阪まで帰ってきましたので、その日記を書こうと思います。
もう2,3ヶ月ぐらい前の話ですが。。。
某SNSのm●x●(←別に隠す必要ないですけど)にはツーリングからの帰宅後に日記をアップしました。
しかし写真が多くてこちらのブログにはどうやって写真を載せようか迷ってたんですが、良い方法を思いついたので今更載せようと思います。
それはGoogle+とPicasaウェブアルバムを利用するというものです。
つい最近auのAndroid端末ISW11M(MOTOROLAのPHOTON)にNMPで乗り換えてキャッシュバック3万円を頂いて、
Androidを使うようになったのですが、端末にプリインされてたGoogle+ってのは何なんだろ?という事でググって調べている過程で発見しました。
Google+に参加するとPicasaウェブアルバムの容量が"実質"無制限になり、何枚でも写真をアップできるようになります。
ただしこれには条件があり、アップロードする画像サイズが2048×2048ピクセル以下の場合に限ります。
ただこれだけの条件を満たせばいいのですが、2048×2048ピクセルって十分過ぎる解像度ですよね。
使用カメラはSIGMA DP1sで、SILKYPIXで2048ピクセル以内に現像した後、iPhone4で取ってたGPSログを用いてカシミール3Dで写真にGPSデータを付加させました。
なので実際の撮影位置とは異なる箇所も多々あります。
あと、さくっと記録用に撮りたい時はiPhone4で撮影。
以下、mixiで書いた日記の転載です。自分と道中で出会った人の写真に関しては省略しました。
mixi用なので文章がかなり内輪向けの喋り口調になってます・・・。
●2012年3月14日 水曜日
0日目:自宅 → 南港フェリーターミナル → 新門司港へ
南港の手前あたりで自転車屋さんがあるのを事前にチェックしてたので、そこでチェーンオイルを買っていこうと思って行ったら、
定休日でもなく営業時間内なのに何故かドア閉まってた。店内の明かりはついてるのにブラインドも閉めてる状態。
店員もおるようやったけど、誰も出てこず。完全早めに営業終了しようとしてたな。
さすが大阪クオリティやな。と思いながらその場を後にした。
南港フェリーターミナルから名門大洋フェリーに乗り込む。

==================================
記録無し
翌日と翌々日から逆算すると
Odo(累積走行距離) 3621.59km
==================================
●2012年3月15日 木曜日
1日目:新門司港 → 道の駅くにみ
新門司港から出発。

まずこの北九州という発展してる地域に居る間に自転車屋を探す。
有名店舗のサイクルベースあさひがあったのでそこに行くことに。
営業開始直前やったけど、最初に対応してくれた方が優しくて店内に入れてくれた。
ウェットタイプのチェーンオイルを購入。果たして長持ちするのかな。
んでまさかの、そっこう初日から後輪のチューブレスタイヤがパンク。
完全に擦り切れててシーラント剤が漏れ放題。これまでの使用でかなり痛んでたよう。

難しいチューブレスタイヤ交換やけど、このときは上手くいって結構早く治せた。
ただパンクしたタイヤを外すのがかなりきつかったので、ナイフでカットしました。。
宇島の田舎に寄ってきた。誰もおらんけど。
この日の走行距離は多分120kmぐらい。
★真玉温泉 300円
国東半島にある温泉。海沿いではなく若干内陸に走る必要がある。
建物内部はどんなんか忘れた。値段はリーズナブルで悪くない。
建物周辺は結構綺麗に整備されてる。

その川沿いに東屋があったからそのまま寝れるやんと思ったけど、川沿いにはちっちゃい虫がいっぱい飛んでたので断念。
夜中にひたすら走って道の駅くにみへ。結構遠い。10kmちょいかな。
時間も遅くテント立てるの面倒やったので、初日からベンチ寝。かなり寝にくい。
==================================
記録なし
翌日のOdoとDst(走行距離)から逆算すると
Odo 3741.59km (+120km(推定値)) (120km走破)
↑前日からの差 ↑新門司港からの走破距離
==================================
●2012年3月16日 金曜日
2日目:道の駅くにみ → 臼杵公園
道の駅くにみのタコ

午前中はまだ耐えてくれてたけど、午後から本格的に雨。
別府、大分通過。雨なので観光なしで完全スルー。写真もほぼなし。
道の駅佐賀関で少し雨宿り。関アジ関サバを推してる。かなり雨つよい。
臼杵市に入る。
臼杵の造船所。

★臼杵ふれあいの湯 500円
おばちゃん親切。顔もどう親切だったのかも思い出せない。
==================================
Dst 132.81km
Av 12.6km
Mx 43.0km
Odo 3874.4km (+132.81km(Dst値)) (252.8km走破)
==================================
●2012年3月17日 土曜日
3日目:臼杵公園 → 波当津海水浴場
臼杵公園でネコ発見。広角なので見えにくい。

この日は晴れたり雨降ったり、意味不明な天気。


道の駅かまえを過ぎた猪串港あたりで道路工事中。一部工事じゃなく道路幅まるごと全部工事してて走る場所なし。
なんとか側溝を押しながら進んで、もう乗れるやろと思って漕ぎ始めて、左の段差を乗り越えようとした瞬間、
交換したばかりの新品の後輪チューブレスタイヤが1.5cmぐらい裂けてパンク。orz
工事中やからなんか鋭利な物が出てたのかも。。最悪。
リペアキットで修理に挑むも、どうやっても無理なレベルの破損。あ-!もう詰んだ!!状態に。
もう道の駅も過ぎたし、この先は峠やし、交換タイヤも1つしか持ってきてなかったし、ほんまにどうにもできん状態。
自転車眺めて座り込んでたら、自転車乗ったおじさんが話しかけてきて、事情を話したらゴムパッチやらゴムのりやら持ってきてくれた。
心の中で「ありがとうございます。でも、そんなんじゃ絶対治らないんです・・・涙」と思いながら、ゴムパッチやら貼りまくってポンプで空気入れてみる。
・・・予想通りダメ。絶対むり。だって裂けてるし!
そのおじさんが帰った後、とにかく近くの自転車屋をGoogleマップで検索してひたすら電話を掛けまくった。
その電話掛けてる間に、今度は軽自動車に乗ったおじさんが現れる。
その人にも事情を話すと、とりあえず自転車と荷物ごと軽自動車に乗せて貰って、近場の自転車屋を2件ほどあたってみる。
しかしチューブレスタイヤは無い・・・(というかこのときタイヤチューブがあれば何とかなる事に気付いて無かった)
その後おじさんがやってる宿の前まで運んで貰って、日が暮れるぐらいまで色んな道具使って修理に挑戦。。
裏からゴムパッチ当ててもう一度タイヤはめ直して空気入れるも、やはり無理。
この日は諦めて目の前にある波当津海水浴場の東屋でキャンプ。
==================================
サイクルコンピューターの記録は不明
==================================
●2012年3月18日 日曜日
4日目:波当津海水浴場 → 宮崎市内の大淀川沿いの公園
おじさんの宿でコーヒー頂いた後、延岡まで約30km運んでもらう。
この30kmがかなりの峠・・・。自転車で行くと相当きついと思われる。
延岡の小さな自転車屋(サイクルショップさとう)でタイヤチューブを入れてもらった。(自分でも出来たけどなぜか勝手に修理が始まった・・・)
タイヤは交換しないままチューブを入れたらいいやん?って助けてくれたおじさんが言って「あぁ!そうか!それでいけるやん!」ってオモタ。
タイヤチューブ代金と修理代で2000円ぐらい?
助けてくれたおじさんはササっと帰った。
で、無事に走れるようになって、自転車屋の近くのマックスバリューで食料購入したのち走り出したけど、その直後に今度は前輪がまさかのパンク・・・
前輪からシーラント剤(パンク防止剤)が勢いよくプシュー!っとあふれ出てきて道路がカフェオレ状態。(使ってるシーラント剤がカフェオレみたいな液体)
しかも雨降ってたせいか、全く穴が塞がらなかった。とりあえず靴屋の雨除けに避難して、状態が収まるのを待ってから出発。
低空気圧の状態で走る事に。
日向から宮崎までの宮崎県道302号線は結構臭い・・・。堆肥臭い。しばらく臭い。
宮川大輔風に言うと、プンコちゃんやで!ホンマに!

宮崎市内に到着後、宮崎県庁見にいった。

んで自転車屋さんを探して、予備用のタイヤチューブを購入。これで安心。
★ホテル浜荘 たまゆら温泉 500円

どんなんか忘れたけど、悪く無い。良い方。フロントが親切。
==================================
3日目と4日目の合計
Dst 169.77km
Mx 50km
Odo 4045.9km (+171.5km) (走破) (424.3km走破)
==================================
●2012年3月19日 月曜日
5日目:宮崎市内の大淀川沿いの公園 → 宮崎県串間市の福島川河川歴史公園
宮崎県総合運動公園

青島を観光。鬼の洗濯板で有名。







その後日南海岸を走る。めちゃくちゃ景色綺麗。

日南海岸の道の駅フェニックスで小休止。冷やしパインとマンゴーソフトを食べる。


食べてたらおばちゃん2人組みに話しかけられる。
この先しばらく行ったら「港の駅めいつ」というところがあって、そこの海鮮系のご飯が食べれておいしいと教えてもらった。



たそがれのモアイ

で、結構走ったら「港の駅めいつ」を発見。

しかしまさかまさかの定休日。
昼ご飯我慢してたのに!運悪すぎやろと。

「いっちゃが都井」という小さな町の小さなショップでパンを買って食べてたら、店の人(家族経営)に話しかけられ、色々話した。
おばちゃんがめっちゃ気さくでかなり面白かった。ツーリング始めてから久々に本気で笑った。
娘さん2人にお孫さん(?)が居て、その子は孫ですか?って聞いたらおばさんに冗談ぽく怒られたからたぶん娘なんやと思う。笑
都井岬には行かんかった。
★串間温泉いこいの里 550円

施設が大きくて綺麗。LEDで飾りつけたりして、良い感じ。少し料金高いだけはある。
内部はどんなんか忘れた。
温泉のあとは、すこし真夜中走行。
串間市到着後、とりあえずコンビニ(エブリワン)で食料確保。
川沿いの公園の東屋でテント張って就寝。
改めて見直すとRiver to Riverな1日やな。
==================================
Tm 8:39'33
Dst 113.38km
Av 13.0km
Mx 48.7km
Odo 4161.1km (+115.2km) (539.5km走破)
==================================
●2012年3月20日 火曜日
6日目:福島川河川歴史公園 → 鹿児島県霧島市の霧島市運動公園
ここから出発

大隅半島の最難関コースをショートカットし、串間市から鹿屋市(かのや)まで平地コースを選択。
鹿屋市のスーパーで、スーパーのおじさんに急に話しかけられた。串間市から走ってきてたウチを通勤中に見たのだという。
桜島の灰の状況とか教えてもらう。
その後、もう旅人にはおなじみのドラッグストアコスモスでマスク購入。
なんか神社発見。

今日はなんか目が痛い。。コンビニ入って小休止して気づいた。
桜島まだやけど、既に灰が降ってる地域に入ってたということに。
自分撮りで桜島をバックに記念撮影

目が痛かったのは灰のせいかと納得。気づけば顔も灰でザラザラしてる。服も少し汚れてる。
でもこれはほんの序章に過ぎなかった・・・
桜島の噴煙の直下に入ってからは地獄・・・。
大型トラックが走ったら目の前は灰だらけ。目も開けられない状態。こんなに辛いとは思ってなかった。
初めて灰を掃除するはたらくくるまを見た。

全身灰まみれになりながらなんとか噴煙直下を通過。

道の駅で足湯して休憩。

霧島市に到着。このまま進むか、この近くの温泉入って近くで野宿するかかなり迷った。。
結局温泉入ることに。
★シティホテルイン国分城山温泉 360円
微妙!てかだめ。建物も古めでお世辞にも綺麗とはいえない。
せこい。入浴料と別にロッカー代必要。ドライヤーも有料。
経験上こういうセコイところに良いところはないと断言できる。
無料なら入るレベル。
寝床に少し悩む。
事前に狙ってた霧島市運動公園に入るも大きめの公園の為か、かなり管理されてる感。
でもまぁいいやとトイレ棟の横にテント張って、ここで初めて照り焼きのたれで焼き鳥調理。うまし。
==================================
Tm 9:32'02
Dst 123.85km
Av 12.9km
Mx 43.9km
Odo 4287.0km (+125.9km) (665.4km走破)
==================================
●2012年3月21日 水曜日
7日目:霧島市運動公園 → 鹿児島県指宿市の指宿ビジターセンター前の公園
サッカーグラウンド

ここにきてようやく快晴という快晴。
また前輪からシーラント剤が・・・とりあえず放置。。




写真撮ってたら、車で信号待ちのおばちゃんが窓開けて普通に話しかけてきた。
ここらへんの人は親切な人が多い。宮崎もやけど。
子供も一人だろうが複数だろうが平気でウチに挨拶してくる。凄い。大阪じゃ考えられん。どんな教育を受けてるのか不思議。
怪しい人には逆に挨拶するように教えられてたりするんかな・・・w
なんか黒酢かわからないけど、壺が大量。

まだ桜島はきれいに見えます


鹿児島市内入り。
鹿児島の他の市との発展具合の差に、少し物悲しくなる。
異人館らしい


キリスト

鹿児島県庁

道の駅 指宿で黒糖まんじゅうを食べる。⇒厚すぎて口の中火傷したw
しばらく痛い状態。。

指宿市内到着。指宿といえば砂風呂で有名。とりあえず覗きに行く。やらしい意味ではない。

★里の温泉 吉乃湯 300円
おばちゃん最高に優しい。
今までで最高ランクに近い温泉。というか今までの温泉の中で一番かも。
5年前に営業を始めたらしく、全体的に綺麗。温泉というよりは家のお風呂みたいな感じに近い。内風呂は小さい。
露天風呂がいい。和風と洋風のガーデンみたいな2種類があって、日ごとに男女入れ替わるシステム。
ウチのときは洋風。おばちゃんが全部手入れしてるらしいけど、花のチョイスやら何やらセンスを感じた。
花の香りが心地良い。
iPhoneとカメラのバッテリーと充電も快く了承してくれて、充電しながら1時間半ぐらいゆったりと入浴。。
温泉から上がった後も営業終了ぐらいまでおばちゃんと話した。
ほんまに良い人やった。
麦茶自由に飲み放題やしテレビもある。プレハブみたいな建物っぽさを感じたけどそれがまたいい。
これで300円は安すぎる!300円より高いくせに悪いとこなんて山ほどあるよ!ということを話すと、ここら辺は温泉地で他の温泉も安いからこれ以上は上げられんらしい。
それにお客さんが気持ちよくなって帰ってくれることが一番という運営理念も聞いて納得。
他の温泉施設もここを見習って欲しいもんやな。ほんまに今までで最高の温泉。
そういや途中、登山の若者もここの温泉に来て、モンベル製品ばっかやなぁ・・と思って少し話してたら、千葉県のモンベルでバイトしる人やったw
バイトや社員はモンベル製品をめちゃくちゃ安く買えるらしい。。うらやましい。。
==================================
Tm 7:44'03
Dst 97.10km
Av 12.5km
Mx 46.0km
Odo 4384.8km (+97.8km) (763.2km走破)
==================================
●2012年3月22日 木曜日
8日目:指宿ビジターセンター前の公園 → 鹿児島県枕崎市の火之神公園
昨日は気付かなかったけど海中足湯なるものが。

砂風呂とりあえずもう一回覗きに。やらしい意味ではない。だれもいないし。

道の駅 山川港活お海道に寄る。鰹節を推している。
近くにも鰹節を作ってる工場があって、付近一帯は鰹節の良い香りがする。

おじさんに断りいれて写真撮らせてもらった。

長崎鼻というところを観光していく。開聞岳が綺麗に見える。薩摩富士といわれるだけあって、綺麗な円錐形です。
結構時間かけてゆったり観光した。そんなにも時間かける場所ではなかったけど、ここでも色々話してたら長引いてしまった。







冷やしパインを食べた後、開聞岳の麓をぐるっと回る。
細くて荒れて真っ暗なトンネルがあって、ロードバイクには結構厄介な道やった。

開聞岳の麓を走った後は池田湖へ
池田湖パラダイスという観光施設で大ウナギが展示されてると看板があったので行ってみた。


申し訳ないけど、しょーもなかった・・・。

★枕崎なぎさ温泉 360円
受付のおばさんに充電してもいいかたずねると、私は支配人じゃないので分かりませんと嫌な顔をされる。
隣に無料の休憩所があり、そこで充電することに。
温泉後、休憩所で横になってたら一瞬で寝てしまった。。体疲れすぎ。。
休憩所はずっと使えないので、起きた後ささっとお片付けして出発。
真っ暗になってから火之神公園に行くとき、めちゃくちゃ不気味で気味悪かった・・・。
しばらく湾沿いを走るんやけど、街灯はほぼないし、風は若干強めで波の音が不気味。。
走ってる最中、地面には変な気持ち悪い虫が何匹がうごめいてたりして不気味。。
風が生暖かくて不気味。。この夜と翌日が急に気温暑くなった。
よさげな野宿場所が無く、真っ暗で木がザワザワする音と波の音がやはり不気味。。
今までの野宿の感じとは何か違った。。
==================================
Tm 6:52'46
Dst 80.36km
Av 11.6km
Mx 53.8km
Odo 4466.7km (+81.9km) (845.1km走破)
==================================
●2012年3月23日 金曜日
9日目:火之神公園 → 鹿児島県南さつま市の道の駅 きんぽう木花館
出発から横殴りの豪雨と向かい風。しかも気温が高い。急に高くなった。
蒸し暑い・・・。最悪の天気。
白波を製造してる蔵?


10時ごろから雨収まったり、突然豪雨になったりと不安定。
6時間ぐらいアップダウンの繰り返し。鹿児島県の薩摩半島の南西端のところ。
天気が良ければ景色めっちゃいいはず。



峠を越えて南さつま市に入るころになるとまた景色が面白い。
田んぼなのかよく分からんが、綺麗に区画された水田が広がってる。
道の駅 きんぽう木花館でテント張ろうとするが結構悩む。。
風がものすごい強い。。
風向き考えて風来ない場所に張ったけど、夜が更けるにつれどんどん風向き変わってきて、寝てるころにテントがバッサバサと揺れまくり。
さすがにやばいと思って張り綱で補強したり、出入り口のフライをペグ打ちしたけど、朝見たらそのペグもぶっ飛んでる始末。。
==================================
Tm 7:27'23
Dst 80.82km
Av 10.8km
Mx 52.2km
Odo 4547.6km (+80.9km) (926.0km走破)
==================================
●2012年3月24日 土曜日
10日目:道の駅 きんぽう木花館 → 熊本県葦北郡津奈木町の津奈木町総合運動公園の裏手の公園
昨日から風が強かったけど、寝てる間は強風でテント揺れまくり。
予報では最高風速10m。
その場所じゃテント片付けられなかったので、風下になってる建物の裏手に移動。
風が来ない場所でテントやら荷物片付け。非常にめんどくさかった。
この建物なかったらどうやってテント片付けたらいいねん!?絶対無理やん!っていうレベル。
近くに吹上浜(ふきあげはま)があるが、浜までの行き方がよく分からず、いつの間にかスルーしてた。
日本三大砂丘?の1つらしい。。通りで国道が若干内陸を走ってるのか。侵食されてるのね。


道の駅 阿久根

この先がまた工事中でめんどくさい。工事中の道路ほんま多すぎ。まぁありがたいことでもあるんですが。。

熊本県入り。
道の駅みなまたで宿泊予定してたけど、夕方に到着してみたらなんか微妙。。
広域公園になっててすごい綺麗に整備されてるんやけど、地元バンドが演奏してたり、車が多かったり、
運動してる人も多かったり。
ここはダメと判断して移動。
マキオマートという謎のスーパーで買い物。入ってみたら不思議なスーパーやった。
普通スーパーって大体陳列場所とか同じ感じやけど、ここは何か違った。
おそらく精肉店よりのスーパーみたいな感じか。肉がめっちゃ安い。
謎のホルモン「もっくん」が販売されてたり。
肉が安いのでタレつき牛肉を購入。
もう完全に日も落ち真っ暗なころに津奈木町総合運動公園に行くが、ちょうど少年野球チームが練習を終えたところで、少年がぞくぞくと出てきてるところやった。
結構挨拶してくれる。
でもここは練習場って感じでイメージしてた公園ではない。
しばらく周辺をうろうろしてイイ場所を探すハメに。。
結局その公園の裏側にとりあえずテント張れそうな場所があったので、そこで野宿。トイレも水道も無し。
==================================
計測値が途中できれたため不明
Odo 4666.6km (+119km) (1045.0km走破)
==================================
もう2,3ヶ月ぐらい前の話ですが。。。
某SNSのm●x●(←別に隠す必要ないですけど)にはツーリングからの帰宅後に日記をアップしました。
しかし写真が多くてこちらのブログにはどうやって写真を載せようか迷ってたんですが、良い方法を思いついたので今更載せようと思います。
それはGoogle+とPicasaウェブアルバムを利用するというものです。
つい最近auのAndroid端末ISW11M(MOTOROLAのPHOTON)にNMPで乗り換えてキャッシュバック3万円を頂いて、
Androidを使うようになったのですが、端末にプリインされてたGoogle+ってのは何なんだろ?という事でググって調べている過程で発見しました。
Google+に参加するとPicasaウェブアルバムの容量が"実質"無制限になり、何枚でも写真をアップできるようになります。
ただしこれには条件があり、アップロードする画像サイズが2048×2048ピクセル以下の場合に限ります。
ただこれだけの条件を満たせばいいのですが、2048×2048ピクセルって十分過ぎる解像度ですよね。
使用カメラはSIGMA DP1sで、SILKYPIXで2048ピクセル以内に現像した後、iPhone4で取ってたGPSログを用いてカシミール3Dで写真にGPSデータを付加させました。
なので実際の撮影位置とは異なる箇所も多々あります。
あと、さくっと記録用に撮りたい時はiPhone4で撮影。
以下、mixiで書いた日記の転載です。自分と道中で出会った人の写真に関しては省略しました。
mixi用なので文章がかなり内輪向けの喋り口調になってます・・・。
●2012年3月14日 水曜日
0日目:自宅 → 南港フェリーターミナル → 新門司港へ
南港の手前あたりで自転車屋さんがあるのを事前にチェックしてたので、そこでチェーンオイルを買っていこうと思って行ったら、
定休日でもなく営業時間内なのに何故かドア閉まってた。店内の明かりはついてるのにブラインドも閉めてる状態。
店員もおるようやったけど、誰も出てこず。完全早めに営業終了しようとしてたな。
さすが大阪クオリティやな。と思いながらその場を後にした。
南港フェリーターミナルから名門大洋フェリーに乗り込む。
==================================
記録無し
翌日と翌々日から逆算すると
Odo(累積走行距離) 3621.59km
==================================
●2012年3月15日 木曜日
1日目:新門司港 → 道の駅くにみ
新門司港から出発。
まずこの北九州という発展してる地域に居る間に自転車屋を探す。
有名店舗のサイクルベースあさひがあったのでそこに行くことに。
営業開始直前やったけど、最初に対応してくれた方が優しくて店内に入れてくれた。
ウェットタイプのチェーンオイルを購入。果たして長持ちするのかな。
んでまさかの、そっこう初日から後輪のチューブレスタイヤがパンク。
完全に擦り切れててシーラント剤が漏れ放題。これまでの使用でかなり痛んでたよう。
難しいチューブレスタイヤ交換やけど、このときは上手くいって結構早く治せた。
ただパンクしたタイヤを外すのがかなりきつかったので、ナイフでカットしました。。
宇島の田舎に寄ってきた。誰もおらんけど。
この日の走行距離は多分120kmぐらい。
★真玉温泉 300円
国東半島にある温泉。海沿いではなく若干内陸に走る必要がある。
建物内部はどんなんか忘れた。値段はリーズナブルで悪くない。
建物周辺は結構綺麗に整備されてる。

その川沿いに東屋があったからそのまま寝れるやんと思ったけど、川沿いにはちっちゃい虫がいっぱい飛んでたので断念。
夜中にひたすら走って道の駅くにみへ。結構遠い。10kmちょいかな。
時間も遅くテント立てるの面倒やったので、初日からベンチ寝。かなり寝にくい。
==================================
記録なし
翌日のOdoとDst(走行距離)から逆算すると
Odo 3741.59km (+120km(推定値)) (120km走破)
↑前日からの差 ↑新門司港からの走破距離
==================================
●2012年3月16日 金曜日
2日目:道の駅くにみ → 臼杵公園
道の駅くにみのタコ
午前中はまだ耐えてくれてたけど、午後から本格的に雨。
別府、大分通過。雨なので観光なしで完全スルー。写真もほぼなし。
道の駅佐賀関で少し雨宿り。関アジ関サバを推してる。かなり雨つよい。
臼杵市に入る。
臼杵の造船所。

★臼杵ふれあいの湯 500円
おばちゃん親切。顔もどう親切だったのかも思い出せない。
==================================
Dst 132.81km
Av 12.6km
Mx 43.0km
Odo 3874.4km (+132.81km(Dst値)) (252.8km走破)
==================================
●2012年3月17日 土曜日
3日目:臼杵公園 → 波当津海水浴場
臼杵公園でネコ発見。広角なので見えにくい。

この日は晴れたり雨降ったり、意味不明な天気。


道の駅かまえを過ぎた猪串港あたりで道路工事中。一部工事じゃなく道路幅まるごと全部工事してて走る場所なし。
なんとか側溝を押しながら進んで、もう乗れるやろと思って漕ぎ始めて、左の段差を乗り越えようとした瞬間、
交換したばかりの新品の後輪チューブレスタイヤが1.5cmぐらい裂けてパンク。orz
工事中やからなんか鋭利な物が出てたのかも。。最悪。
リペアキットで修理に挑むも、どうやっても無理なレベルの破損。あ-!もう詰んだ!!状態に。
もう道の駅も過ぎたし、この先は峠やし、交換タイヤも1つしか持ってきてなかったし、ほんまにどうにもできん状態。
自転車眺めて座り込んでたら、自転車乗ったおじさんが話しかけてきて、事情を話したらゴムパッチやらゴムのりやら持ってきてくれた。
心の中で「ありがとうございます。でも、そんなんじゃ絶対治らないんです・・・涙」と思いながら、ゴムパッチやら貼りまくってポンプで空気入れてみる。
・・・予想通りダメ。絶対むり。だって裂けてるし!
そのおじさんが帰った後、とにかく近くの自転車屋をGoogleマップで検索してひたすら電話を掛けまくった。
その電話掛けてる間に、今度は軽自動車に乗ったおじさんが現れる。
その人にも事情を話すと、とりあえず自転車と荷物ごと軽自動車に乗せて貰って、近場の自転車屋を2件ほどあたってみる。
しかしチューブレスタイヤは無い・・・(というかこのときタイヤチューブがあれば何とかなる事に気付いて無かった)
その後おじさんがやってる宿の前まで運んで貰って、日が暮れるぐらいまで色んな道具使って修理に挑戦。。
裏からゴムパッチ当ててもう一度タイヤはめ直して空気入れるも、やはり無理。
この日は諦めて目の前にある波当津海水浴場の東屋でキャンプ。
==================================
サイクルコンピューターの記録は不明
==================================
●2012年3月18日 日曜日
4日目:波当津海水浴場 → 宮崎市内の大淀川沿いの公園
おじさんの宿でコーヒー頂いた後、延岡まで約30km運んでもらう。
この30kmがかなりの峠・・・。自転車で行くと相当きついと思われる。
延岡の小さな自転車屋(サイクルショップさとう)でタイヤチューブを入れてもらった。(自分でも出来たけどなぜか勝手に修理が始まった・・・)
タイヤは交換しないままチューブを入れたらいいやん?って助けてくれたおじさんが言って「あぁ!そうか!それでいけるやん!」ってオモタ。
タイヤチューブ代金と修理代で2000円ぐらい?
助けてくれたおじさんはササっと帰った。
で、無事に走れるようになって、自転車屋の近くのマックスバリューで食料購入したのち走り出したけど、その直後に今度は前輪がまさかのパンク・・・
前輪からシーラント剤(パンク防止剤)が勢いよくプシュー!っとあふれ出てきて道路がカフェオレ状態。(使ってるシーラント剤がカフェオレみたいな液体)
しかも雨降ってたせいか、全く穴が塞がらなかった。とりあえず靴屋の雨除けに避難して、状態が収まるのを待ってから出発。
低空気圧の状態で走る事に。
日向から宮崎までの宮崎県道302号線は結構臭い・・・。堆肥臭い。しばらく臭い。
宮川大輔風に言うと、プンコちゃんやで!ホンマに!

宮崎市内に到着後、宮崎県庁見にいった。

んで自転車屋さんを探して、予備用のタイヤチューブを購入。これで安心。
★ホテル浜荘 たまゆら温泉 500円
どんなんか忘れたけど、悪く無い。良い方。フロントが親切。
==================================
3日目と4日目の合計
Dst 169.77km
Mx 50km
Odo 4045.9km (+171.5km) (走破) (424.3km走破)
==================================
●2012年3月19日 月曜日
5日目:宮崎市内の大淀川沿いの公園 → 宮崎県串間市の福島川河川歴史公園
宮崎県総合運動公園

青島を観光。鬼の洗濯板で有名。













その後日南海岸を走る。めちゃくちゃ景色綺麗。

日南海岸の道の駅フェニックスで小休止。冷やしパインとマンゴーソフトを食べる。

食べてたらおばちゃん2人組みに話しかけられる。
この先しばらく行ったら「港の駅めいつ」というところがあって、そこの海鮮系のご飯が食べれておいしいと教えてもらった。






たそがれのモアイ

で、結構走ったら「港の駅めいつ」を発見。

しかしまさかまさかの定休日。
昼ご飯我慢してたのに!運悪すぎやろと。

「いっちゃが都井」という小さな町の小さなショップでパンを買って食べてたら、店の人(家族経営)に話しかけられ、色々話した。
おばちゃんがめっちゃ気さくでかなり面白かった。ツーリング始めてから久々に本気で笑った。
娘さん2人にお孫さん(?)が居て、その子は孫ですか?って聞いたらおばさんに冗談ぽく怒られたからたぶん娘なんやと思う。笑
都井岬には行かんかった。
★串間温泉いこいの里 550円

施設が大きくて綺麗。LEDで飾りつけたりして、良い感じ。少し料金高いだけはある。
内部はどんなんか忘れた。
温泉のあとは、すこし真夜中走行。
串間市到着後、とりあえずコンビニ(エブリワン)で食料確保。
川沿いの公園の東屋でテント張って就寝。
改めて見直すとRiver to Riverな1日やな。
==================================
Tm 8:39'33
Dst 113.38km
Av 13.0km
Mx 48.7km
Odo 4161.1km (+115.2km) (539.5km走破)
==================================
●2012年3月20日 火曜日
6日目:福島川河川歴史公園 → 鹿児島県霧島市の霧島市運動公園
ここから出発

大隅半島の最難関コースをショートカットし、串間市から鹿屋市(かのや)まで平地コースを選択。
鹿屋市のスーパーで、スーパーのおじさんに急に話しかけられた。串間市から走ってきてたウチを通勤中に見たのだという。
桜島の灰の状況とか教えてもらう。
その後、もう旅人にはおなじみのドラッグストアコスモスでマスク購入。
なんか神社発見。


今日はなんか目が痛い。。コンビニ入って小休止して気づいた。
桜島まだやけど、既に灰が降ってる地域に入ってたということに。
自分撮りで桜島をバックに記念撮影

目が痛かったのは灰のせいかと納得。気づけば顔も灰でザラザラしてる。服も少し汚れてる。
でもこれはほんの序章に過ぎなかった・・・
桜島の噴煙の直下に入ってからは地獄・・・。
大型トラックが走ったら目の前は灰だらけ。目も開けられない状態。こんなに辛いとは思ってなかった。
初めて灰を掃除するはたらくくるまを見た。

全身灰まみれになりながらなんとか噴煙直下を通過。

道の駅で足湯して休憩。


霧島市に到着。このまま進むか、この近くの温泉入って近くで野宿するかかなり迷った。。
結局温泉入ることに。
★シティホテルイン国分城山温泉 360円
微妙!てかだめ。建物も古めでお世辞にも綺麗とはいえない。
せこい。入浴料と別にロッカー代必要。ドライヤーも有料。
経験上こういうセコイところに良いところはないと断言できる。
無料なら入るレベル。
寝床に少し悩む。
事前に狙ってた霧島市運動公園に入るも大きめの公園の為か、かなり管理されてる感。
でもまぁいいやとトイレ棟の横にテント張って、ここで初めて照り焼きのたれで焼き鳥調理。うまし。
==================================
Tm 9:32'02
Dst 123.85km
Av 12.9km
Mx 43.9km
Odo 4287.0km (+125.9km) (665.4km走破)
==================================
●2012年3月21日 水曜日
7日目:霧島市運動公園 → 鹿児島県指宿市の指宿ビジターセンター前の公園
サッカーグラウンド

ここにきてようやく快晴という快晴。
また前輪からシーラント剤が・・・とりあえず放置。。



写真撮ってたら、車で信号待ちのおばちゃんが窓開けて普通に話しかけてきた。
ここらへんの人は親切な人が多い。宮崎もやけど。
子供も一人だろうが複数だろうが平気でウチに挨拶してくる。凄い。大阪じゃ考えられん。どんな教育を受けてるのか不思議。
怪しい人には逆に挨拶するように教えられてたりするんかな・・・w
なんか黒酢かわからないけど、壺が大量。

まだ桜島はきれいに見えます


鹿児島市内入り。
鹿児島の他の市との発展具合の差に、少し物悲しくなる。
異人館らしい


キリスト

鹿児島県庁


道の駅 指宿で黒糖まんじゅうを食べる。⇒厚すぎて口の中火傷したw
しばらく痛い状態。。

指宿市内到着。指宿といえば砂風呂で有名。とりあえず覗きに行く。やらしい意味ではない。

★里の温泉 吉乃湯 300円
おばちゃん最高に優しい。
今までで最高ランクに近い温泉。というか今までの温泉の中で一番かも。
5年前に営業を始めたらしく、全体的に綺麗。温泉というよりは家のお風呂みたいな感じに近い。内風呂は小さい。
露天風呂がいい。和風と洋風のガーデンみたいな2種類があって、日ごとに男女入れ替わるシステム。
ウチのときは洋風。おばちゃんが全部手入れしてるらしいけど、花のチョイスやら何やらセンスを感じた。
花の香りが心地良い。
iPhoneとカメラのバッテリーと充電も快く了承してくれて、充電しながら1時間半ぐらいゆったりと入浴。。
温泉から上がった後も営業終了ぐらいまでおばちゃんと話した。
ほんまに良い人やった。
麦茶自由に飲み放題やしテレビもある。プレハブみたいな建物っぽさを感じたけどそれがまたいい。
これで300円は安すぎる!300円より高いくせに悪いとこなんて山ほどあるよ!ということを話すと、ここら辺は温泉地で他の温泉も安いからこれ以上は上げられんらしい。
それにお客さんが気持ちよくなって帰ってくれることが一番という運営理念も聞いて納得。
他の温泉施設もここを見習って欲しいもんやな。ほんまに今までで最高の温泉。
そういや途中、登山の若者もここの温泉に来て、モンベル製品ばっかやなぁ・・と思って少し話してたら、千葉県のモンベルでバイトしる人やったw
バイトや社員はモンベル製品をめちゃくちゃ安く買えるらしい。。うらやましい。。
==================================
Tm 7:44'03
Dst 97.10km
Av 12.5km
Mx 46.0km
Odo 4384.8km (+97.8km) (763.2km走破)
==================================
●2012年3月22日 木曜日
8日目:指宿ビジターセンター前の公園 → 鹿児島県枕崎市の火之神公園
昨日は気付かなかったけど海中足湯なるものが。

砂風呂とりあえずもう一回覗きに。やらしい意味ではない。だれもいないし。


道の駅 山川港活お海道に寄る。鰹節を推している。
近くにも鰹節を作ってる工場があって、付近一帯は鰹節の良い香りがする。

おじさんに断りいれて写真撮らせてもらった。

長崎鼻というところを観光していく。開聞岳が綺麗に見える。薩摩富士といわれるだけあって、綺麗な円錐形です。
結構時間かけてゆったり観光した。そんなにも時間かける場所ではなかったけど、ここでも色々話してたら長引いてしまった。







冷やしパインを食べた後、開聞岳の麓をぐるっと回る。
細くて荒れて真っ暗なトンネルがあって、ロードバイクには結構厄介な道やった。

開聞岳の麓を走った後は池田湖へ
池田湖パラダイスという観光施設で大ウナギが展示されてると看板があったので行ってみた。




申し訳ないけど、しょーもなかった・・・。

★枕崎なぎさ温泉 360円
受付のおばさんに充電してもいいかたずねると、私は支配人じゃないので分かりませんと嫌な顔をされる。
隣に無料の休憩所があり、そこで充電することに。
温泉後、休憩所で横になってたら一瞬で寝てしまった。。体疲れすぎ。。
休憩所はずっと使えないので、起きた後ささっとお片付けして出発。
真っ暗になってから火之神公園に行くとき、めちゃくちゃ不気味で気味悪かった・・・。
しばらく湾沿いを走るんやけど、街灯はほぼないし、風は若干強めで波の音が不気味。。
走ってる最中、地面には変な気持ち悪い虫が何匹がうごめいてたりして不気味。。
風が生暖かくて不気味。。この夜と翌日が急に気温暑くなった。
よさげな野宿場所が無く、真っ暗で木がザワザワする音と波の音がやはり不気味。。
今までの野宿の感じとは何か違った。。
==================================
Tm 6:52'46
Dst 80.36km
Av 11.6km
Mx 53.8km
Odo 4466.7km (+81.9km) (845.1km走破)
==================================
●2012年3月23日 金曜日
9日目:火之神公園 → 鹿児島県南さつま市の道の駅 きんぽう木花館
出発から横殴りの豪雨と向かい風。しかも気温が高い。急に高くなった。
蒸し暑い・・・。最悪の天気。
白波を製造してる蔵?



10時ごろから雨収まったり、突然豪雨になったりと不安定。
6時間ぐらいアップダウンの繰り返し。鹿児島県の薩摩半島の南西端のところ。
天気が良ければ景色めっちゃいいはず。





峠を越えて南さつま市に入るころになるとまた景色が面白い。
田んぼなのかよく分からんが、綺麗に区画された水田が広がってる。
道の駅 きんぽう木花館でテント張ろうとするが結構悩む。。
風がものすごい強い。。
風向き考えて風来ない場所に張ったけど、夜が更けるにつれどんどん風向き変わってきて、寝てるころにテントがバッサバサと揺れまくり。
さすがにやばいと思って張り綱で補強したり、出入り口のフライをペグ打ちしたけど、朝見たらそのペグもぶっ飛んでる始末。。
==================================
Tm 7:27'23
Dst 80.82km
Av 10.8km
Mx 52.2km
Odo 4547.6km (+80.9km) (926.0km走破)
==================================
●2012年3月24日 土曜日
10日目:道の駅 きんぽう木花館 → 熊本県葦北郡津奈木町の津奈木町総合運動公園の裏手の公園
昨日から風が強かったけど、寝てる間は強風でテント揺れまくり。
予報では最高風速10m。
その場所じゃテント片付けられなかったので、風下になってる建物の裏手に移動。
風が来ない場所でテントやら荷物片付け。非常にめんどくさかった。
この建物なかったらどうやってテント片付けたらいいねん!?絶対無理やん!っていうレベル。
近くに吹上浜(ふきあげはま)があるが、浜までの行き方がよく分からず、いつの間にかスルーしてた。
日本三大砂丘?の1つらしい。。通りで国道が若干内陸を走ってるのか。侵食されてるのね。



道の駅 阿久根

この先がまた工事中でめんどくさい。工事中の道路ほんま多すぎ。まぁありがたいことでもあるんですが。。

熊本県入り。
道の駅みなまたで宿泊予定してたけど、夕方に到着してみたらなんか微妙。。
広域公園になっててすごい綺麗に整備されてるんやけど、地元バンドが演奏してたり、車が多かったり、
運動してる人も多かったり。
ここはダメと判断して移動。
マキオマートという謎のスーパーで買い物。入ってみたら不思議なスーパーやった。
普通スーパーって大体陳列場所とか同じ感じやけど、ここは何か違った。
おそらく精肉店よりのスーパーみたいな感じか。肉がめっちゃ安い。
謎のホルモン「もっくん」が販売されてたり。
肉が安いのでタレつき牛肉を購入。
もう完全に日も落ち真っ暗なころに津奈木町総合運動公園に行くが、ちょうど少年野球チームが練習を終えたところで、少年がぞくぞくと出てきてるところやった。
結構挨拶してくれる。
でもここは練習場って感じでイメージしてた公園ではない。
しばらく周辺をうろうろしてイイ場所を探すハメに。。
結局その公園の裏側にとりあえずテント張れそうな場所があったので、そこで野宿。トイレも水道も無し。
==================================
計測値が途中できれたため不明
Odo 4666.6km (+119km) (1045.0km走破)
==================================
2012年02月09日
コエンザイムQ10とL-カルニチンがセール中
サプリメントと言えば、やはり本場アメリカでしょう。
アメリカのiHerbでの個人輸入が圧倒的に安いです。

送料も国内通販並みに安いのが不思議。配送にInternational Airmailを選べば最低4ドルから。(安いかわりにトラッキング不可)
また2012年1月からヤマト便での配送料金がより安くなったので(8ドル以下)、かなり手軽に使えるようになりました。(ヤマトはトラッキング可能)
アメリカなのにヤマト使えるっていうのが良いですね。しかも8ドルって78円/$だと624円ですよ。
国内配送よりも安い可能性ありますw
佐川急便嫌いの私としても、ヤマト使えるのはありがたやありがたや。。
iHerbはいつも一部商品をセールしてます。
今コエンザイムQ10とL-カルニチンが安いですね。(2012年2月9日現在)
コエンザイムQ10 1粒100 mgが120粒入りで、1,014円(78円/$)
L-カルニチン 1粒500 mg( L-カルニチン フマル酸塩 862 mg)が100粒入りで、約1,309円(78円/$)
サプリメントの選び方は、
・1粒の栄養素量
・何粒入りか
・パッケージの栄養素量の総合計÷価格(1円あたりの栄養素量)で、他同類商品と比較
に尽きると思います。
複数の栄養素のサプリの場合は計算するのめんどくさいので勘で安いの選びますがw
ところで以前、四国一周の時、スタミナが無くなって疲れてきた時にスーパーで初めて栄養ドリンクというものを買いました。
ファイトー!イッパーッツ!で有名なあのリポビタンDです。
それを飲んだところ、ペダルを漕ぐのが楽になった、というかなんとなく元気が出たような気がしたのです。
そして次に、大阪-門司ツーリングをしたとき、コスモス薬局という薬局チェーンを発見しました。
ディスカウントドラッグストアということで、本当に色んな商品が安くてビックリでした。(大阪に店舗は無く、西日本中心のようです)
途中からコスモス薬局を探しながらツーリングする程でしたw
何故そこまで探したかというと、コスモス薬局オリジナルの栄養ドリンク「グロンファイター」を買うためです。
これは確かタウリン1000mg、2000mg、3000mgの3種類があったと思います。
その3000mgタイプのグロンファイター3000の値段、なんと100円!
リポDと比べて安すぎる!
それからコスモス薬局のファンになり、グロンファイター3000を追い求めるようになってましたw
ツーリングから帰って来た後、コスモス薬局が西日本中心だという事を知り、悩みました・・・。
ツーリング中や登山などで疲労したとき、どうやってタウリン補給しよう・・・と。(世の中には栄養ドリンクマニアという人が居るらしいですが、それに近い状態w)
で、解決法を発見しました。
やはりiHerbです。
色々比較検討した結果、Now Foodsのタウリンパウダーが一番コストパフォーマンス高いと思いました!
フリーフォームのタウリンが227g入っていながら、78円/$で計算すると1つ約655円です。
同メーカーでタブレットタイプのタウリンもありますが、やはり栄養素量と価格でパウダータイプがコスパ圧倒しています。
グロンファイターとNow Foodsのタウリンパウダー比較してみましょう。
・グロンファイター3000 3000mg ÷ 100円 = 30mg/円
・タウリンパウダー 227000mg ÷ 655円 ≒ 423mg/円
グロンファイターはタウリン以外にも薬草エキスが入っているので、単純に比較は出来ませんが、タウリンだけで考えるとこの差です。
タウリンだけ見ると約1/14の値段ですね。
パウダータイプは一見使いにくそうですが、私は100均のトラベル用の小さなシャンプーボトルに入れて、ふりかけみたいに使えるようにしています。
タウリンは無味なので、飲料でも料理でもなんでも入れられます。やろうと思えば口に直接入れて水で流し込むことも可能w
ふりかけにすると正確な量を量れないのが難点ですが、一度1000mgぐらいを電子ばかりで量ってみるとよいです。
その見た目を覚えて、次からは目分量で。
しかしタウリンの摂り過ぎには注意です。というか、サプリは何でも摂り過ぎに注意。
アメリカのiHerbでの個人輸入が圧倒的に安いです。

送料も国内通販並みに安いのが不思議。配送にInternational Airmailを選べば最低4ドルから。(安いかわりにトラッキング不可)
また2012年1月からヤマト便での配送料金がより安くなったので(8ドル以下)、かなり手軽に使えるようになりました。(ヤマトはトラッキング可能)
アメリカなのにヤマト使えるっていうのが良いですね。しかも8ドルって78円/$だと624円ですよ。
国内配送よりも安い可能性ありますw
佐川急便嫌いの私としても、ヤマト使えるのはありがたやありがたや。。
iHerbはいつも一部商品をセールしてます。
今コエンザイムQ10とL-カルニチンが安いですね。(2012年2月9日現在)
コエンザイムQ10 1粒100 mgが120粒入りで、1,014円(78円/$)
![]() | $12.95 |
L-カルニチン 1粒500 mg( L-カルニチン フマル酸塩 862 mg)が100粒入りで、約1,309円(78円/$)
![]() | $16.78 |
サプリメントの選び方は、
・1粒の栄養素量
・何粒入りか
・パッケージの栄養素量の総合計÷価格(1円あたりの栄養素量)で、他同類商品と比較
に尽きると思います。
複数の栄養素のサプリの場合は計算するのめんどくさいので勘で安いの選びますがw
ところで以前、四国一周の時、スタミナが無くなって疲れてきた時にスーパーで初めて栄養ドリンクというものを買いました。
ファイトー!イッパーッツ!で有名なあのリポビタンDです。
それを飲んだところ、ペダルを漕ぐのが楽になった、というかなんとなく元気が出たような気がしたのです。
そして次に、大阪-門司ツーリングをしたとき、コスモス薬局という薬局チェーンを発見しました。
ディスカウントドラッグストアということで、本当に色んな商品が安くてビックリでした。(大阪に店舗は無く、西日本中心のようです)
途中からコスモス薬局を探しながらツーリングする程でしたw
何故そこまで探したかというと、コスモス薬局オリジナルの栄養ドリンク「グロンファイター」を買うためです。
これは確かタウリン1000mg、2000mg、3000mgの3種類があったと思います。
その3000mgタイプのグロンファイター3000の値段、なんと100円!
リポDと比べて安すぎる!
それからコスモス薬局のファンになり、グロンファイター3000を追い求めるようになってましたw
ツーリングから帰って来た後、コスモス薬局が西日本中心だという事を知り、悩みました・・・。
ツーリング中や登山などで疲労したとき、どうやってタウリン補給しよう・・・と。(世の中には栄養ドリンクマニアという人が居るらしいですが、それに近い状態w)
で、解決法を発見しました。
やはりiHerbです。
色々比較検討した結果、Now Foodsのタウリンパウダーが一番コストパフォーマンス高いと思いました!
![]() | $8.39 |
フリーフォームのタウリンが227g入っていながら、78円/$で計算すると1つ約655円です。
同メーカーでタブレットタイプのタウリンもありますが、やはり栄養素量と価格でパウダータイプがコスパ圧倒しています。
グロンファイターとNow Foodsのタウリンパウダー比較してみましょう。
・グロンファイター3000 3000mg ÷ 100円 = 30mg/円
・タウリンパウダー 227000mg ÷ 655円 ≒ 423mg/円
グロンファイターはタウリン以外にも薬草エキスが入っているので、単純に比較は出来ませんが、タウリンだけで考えるとこの差です。
タウリンだけ見ると約1/14の値段ですね。
パウダータイプは一見使いにくそうですが、私は100均のトラベル用の小さなシャンプーボトルに入れて、ふりかけみたいに使えるようにしています。
タウリンは無味なので、飲料でも料理でもなんでも入れられます。やろうと思えば口に直接入れて水で流し込むことも可能w
ふりかけにすると正確な量を量れないのが難点ですが、一度1000mgぐらいを電子ばかりで量ってみるとよいです。
その見た目を覚えて、次からは目分量で。
しかしタウリンの摂り過ぎには注意です。というか、サプリは何でも摂り過ぎに注意。
2012年02月06日
リチウムイオン ソーラー充電器

そこらへんにあったタッパーを利用しているので、相当ダサイですがw
参考にした本はこの2つ
「エレキジャック 2009年 02月号」と「太陽電池活用の基礎と応用」という本です。
インターネットを検索するとマイコンを用いた高機能なMPPT回路の作成例をいくつか見ることができますが、私が作ったのはエレキジャック 2009年 02月号の特集に書いてあるマイコンを使わないMPPT(?)っぽい回路です。
秋月電子の電圧微調整端子付きDC-DCコンバーターとNPN型トランジスタ1つを用いた簡易MPPT回路。
DC-DCコンバーターだけKIC-053というものに変更しました。
Pickit3も買ったので、マイコンの環境はあるといえばあるのですが、まだ一回も手を付けてないです・・・。
PICライターも無いし、そもそも電気回路初心者すぎて、何の部品が必要で各部品にどういう機能があるのか、全く持って意味が分からないからです!

とりあえず本に載ってたのはこんな感じ。
・ソーラーパネルからの入力を半固定抵抗で分圧して、一方はDC-DCコンバータの入力へ、もう一方はNPN型トランジスタのベースへ。
・トランジスタのコレクタから半固定抵抗を介してDC-DCコンバーターの電圧微調整端子に繋ぐ。エミッタはグラウンドへ。
※このDC-DCコンバーターは電圧微調整端子をグラウンドに引っ張ると、DC-DCコンバーターの出力電圧が上昇する方向へ動く。電圧微調整端子をグラウンドの間に入れる抵抗の値で出力電圧を可変できるようになっている。
抵抗値が高いと出力電圧は下がる方向。
グラウンドへ直結(抵抗値ゼロ。厳密にはゼロではないが)すると、出力電圧がMAXになる。(MAXと言っても入力電圧-3Vが最大)
こうすることにより
・ソーラーパネルの出力が低い場合は、エミッタ - コレクタ間の電流が減少方向に動く(電圧微調整端子-グラウンド間の抵抗値が増大したイメージ?)
→DC-DCコンバーターの出力電圧が下がる
・ソーラーパネルの出力が高い場合は、エミッタ - コレクタ間の電流が増幅方向に動く(電圧微調整端子-グラウンド間の抵抗値が減少したイメージ?)
→DC-DCコンバーターの出力電圧が上がる
これでMPPTのフィードフォワード制御ができるようになる。ということらしいです!
作ったはいいんですが、まだソーラーパネルで実戦していません。
ソーラーパネルの代わりに、ACアダプター24V 500mAを入力して実験してみましたが、一応充電は可能でした。
※ただソーラーパネルの定電流電源とACアダプターは別物なので、ソーラーで充電出来るかは現在不明です。
また、エレキジャックに書かれている調整方法は合ってるのか良く分かりません。
というのも、過充電を防止する為に、出力電圧の最大値を過充電となる電圧以上に上げないと書いてあります。(可変抵抗器で出力電圧の最大値を決める)
しかしこうすると、充電電流が全然稼げません。
例えばリチウムイオン充電池を充電するために、可変抵抗でDC-DCコンバーターの出力電圧を4.2Vに設定して、使い切ったリチウムイオン充電池(3.0V)を1本つなげる。
次は、可変抵抗で出力電圧を20Vに設定して、同様に使い切ったリチウムイオン充電池(3.0V)を1本つなげる。
このとき、後者の方が電流値が増える。つまり前者より高速に充電できる。(これはACアダプターで実験済み)
=設定出力電圧がMAXの時が最大の出力電力になる。っぽい。
だから設定出力電圧がMAXの時に、最大の電流が流れる。(←ここらへんは自信ない)
しかし、このまま充電を続ければ間違いなく過充電になって、電池は破壊されてしまうが、そこは人間(自分)が監視する前提なので、
ちなみにスイッチを付けていて、この回路を通すパターンとソーラーパネルから電池BOXへ直結(逆流防止用のショットキーバリアダイオードは兼用)するパターンと切り替えられるようになっています。
18650の電池BOXを4本直列にしてしている理由は、使っているソーラーパネル(Powerfilm R-7)の出力が15.4Vだからです。
この15.4Vという値はこのパネルが最高の性能を発揮する際の電圧です。
アモルファスシリコンのソーラーパネルは最大電力を取り出せる際の電圧が開放電圧の約67%というのが一般的とされており、それから逆算するとパネルの開放電圧は23V程度になります。
※こないだのツーリング中、晴天時に測ったら17Vぐらいでした。なんでだろ?こんなもの?
追記にも書きましたがこのソーラーパネルの開放電圧は21.442Vらしいです。
リチウムイオン充電池は一般的に3.7Vと表記されていますが、実際の動作電圧は3.0V~4.2V。
4本直列にすると、12~16.8Vになる。
Powerfilm R-7を15.4Vで動作させれば最大電力が取り出せるわけだから、12~16.8Vの電池を直結すると、最大電力点15.4V付近で動作させることができる(と思ってる。違うのかな?)
それに鉛バッテリーに近い電圧になるので、単純に直結できるのかなと。
逆流防止ダイオード以外、回路不要なのでDC-DCコンバーターでの変換ロスも無い。
R-7のような7W程度の小さなソーラーシステムでは、逆にこっちの方が効率良い気もする。。
おそらくflexcellのsunpack ionも同様の事(難しい回路抜きでソーラーパネルを電池に直結)をしているのではないかと思っています。
動作電圧が12~16.8Vと表記されているからです。これは確実にリチウムイオンを4本直列にしています。
まぁそれだけじゃ理由にはなりませんが。。
実物を見たことがないので何とも言えませんが、たとえ表面実装基板だったとしてもあのコンパクトな筐体(しかも巻き巻きする)MPPT回路が入ってるように思えません。。
実際はどうやって充電してるんだろー。気になる。。
私の作った充電器はエレキジャックに掲載されているMPPT回路と電池直結の2種類をスイッチで切り替えられるので、とりあえず直結だけでも充電は可能です。
もしかしたらMPPT回路の方は使わないかも・・・。DC-DCコンバーターの効率が80%で微妙だということと、あのトランジスタはFETじゃダメなの?という疑問がある。ソーラーパネルの電圧だけ見るならFETの方がいいんじゃないかとか思ったり。(詳しくないので良く分からないですが・・・)
あと、日差しが良いときに回路の可変抵抗を調整して、入力電圧をパネルの最大電力点(開放電圧の67%。私の場合15.4V)に合わせると記載されていますが、調整後に日差しが弱くなった場合はどうなるのでしょう?
日差しが弱くなって出力が変動しても、常に最大電力点(開放電圧の67%)を追従してくれるのでしょうか。
そしてなにより、DC-DCコンバーターの重量がちょっと重いw
放熱フィンが付いてるので無駄にでかい。
これは登山で少しでも軽量化したいときに邪魔だと思う。ただ登山にソーラーパネル持って行くか?という疑問はある。
前の記事で書いたように、一週間程度ならiPhone4の電源に困らないような改造を施したので。
※動作不安定なので現在は元のバッテリーに戻しました。というかMNPでauのAndroid端末ISW11M買いました。
このソーラーの使い道は長期のツーリングぐらいかなぁ。しかも電源確保が相当難しい場所でのツーリング。。
しかし自転車ツーリングやとハブダイナモ発電という手もある。というか今すぐハブダイナモを導入したいのです!
ダイナモの方が安定して電力確保出来る気がする。ただ、家の置き場所がなくて追加で前輪購入できません。。
でもとりあえず実験してどちらが(簡易MPPTか直結か)効率良いかを確かめないといけないですね。
ただ家(一軒家ではない)は日当たりが悪いので、実験するには絶対外に出る必要があるのですが、実験するとなると公園まで行かなければならないので億劫です。
※追記
この簡易MPPT(もどき?)回路で直射日光が当たらない場所で試してみると、まったくもって充電出来ませんorz
というかR-7の出力が低すぎる気がするんですが。。。
日陰だと出力が低すぎて、開放電圧が16Vぐらいで開放電流なんと0.5mAぐらい。んー、測定方法間違ってる?電流が低すぎるんですが・・・。
その状態でこのMPPT回路を通した場合、ソーラーパネルの電圧が2Vぐらいまで一気に下がります。
DC-DCコンバーターからの出力を測定すると、電圧はほぼゼロになり、全く充電どころじゃない状況になりました。
可変抵抗器2つをいじっても、出力はゼロのまま。
またその状態でMPPT回路をオフにして、リチウムイオンバッテリー一本直結に切り替えた場合は0.3mA(ぐらいだったかな?)で超地味に充電してくれました。
理想は日陰で出力が低い場合でも、少なくてもいいから充電してほしいのです。
このMPPT回路だとそれが実現出来なさそうです。私が作った回路がどこか間違ってるのかな?
そもそもこの本に書かれていたのは充電対象が12Vバッテリーで、リチウムイオンでは無い。
そしてDC-DCコンバーターは秋月のHRD12003Eを使用(固定出力が12Vで、可変にすると5V~24Vの範囲で出力可能なもの)
私が使ったのはKIC-053というもので、固定出力5V、可変にすると4~21Vの範囲で出力可能なもの。
所々違う。これが何か関係あるのかな?
2012年6月 追記
もう3ヶ月前ですか。早いなぁ。
九州一周と山陰ツーリングで約一ヶ月ほどツーリングしてきましたが、こちらの自作充電器は結局持って行きませんでした。重量の関係で。。
やっぱり直結の方が効率いいんじゃね?と思い急遽、逆流防止ダイオードのみの簡易的な直結充電器を作成し、それを持って行きました。
リチウムイオン4本直列ケースとダイオードのみ使用したものです。
・・・結果は・・・
全く充電できませんでした!!orz
今回は序盤から雨に嵐にひどい天気続きだったんですが、鹿児島の霧島あたりでついに快晴となりまして、ソーラーパネルを配備したわけです。
まず開放電圧を測ってみたところ、約17V程度。。
ん?ちょっと開放電圧低くない?こんなもの?(→のち富士ファインケミカルさんに問い合わせ)
とりあえず、直結充電器にほぼ容量空のリチウムイオン4本を入れて(バッテリー電圧約12~13V程度になる)、ソーラーに直結してしばらく走行してみる。
数時間後、バッテリーの電圧確認。→1mVぐらいしか電圧上がってない!
殆ど充電出来ていないと言っても良い。
その後、4本直列を3本直列に変更してバッテリー電圧を下げてみた(電池一本分はワニ口クリップで繋ぐ)
また数時間後確認。これまた殆ど充電できていなかった。。
ん~。。正直謎。。誰か電気に詳しい人教えてください。。
まず開放電圧が17Vってのが低くないかと感じ、ツーリングから帰って来てから富士ファインケミカルさんに問い合わせしてみました。
回答(一部抜粋)↓
「PowerFilm社は Foldable と Rollableの経年変化(3年)の基準を80%としております。
これはすべてのロットが特性が落ちていく訳ではありません。
正常な使い方で 3年/80%を保証する意味です。
昨年3月にV-I(Volt/Ampere) 特性を確認しましたところ PowerFilm社から
添付グラフが送られてきました。
R-7(7w)の開放電圧(Voc)は 21.442Vとなっております。
これを基準と考えますと 21.442V×80%=17.154V となり ○○様の現在の数値と
ほとんど変わりません。」
以上のような内容です。ちなみに私のR-7はまだ買ってから1年ぐらいしか経ってません。
ちなみにPowerFilm社からのグラフというのもこちらに添付して頂いたのですが、このようなものです。

結局公式情報によると、開放電圧が21.442V、最大電力点の電圧は15.817Vだそうです。
もちろんこれは年に数日しかない(?)最高の天候条件の場合での数値だと思われます。
しかし、霧島であんなに最高な晴れだったのに、開放17vって、んー。。
powerfilmからシガーソケットUSB変換を使ってUSB出力して、18650中華モバイルブースター兼充電器に入力しても、
ランプは付くもののあんま充電されてない感じだし、結局何が充電できるのこいつ?と思ってしまった。
壊れてるのか壊れてないのかも分からん。富士さんは壊れてないと遠回しに言ってくるし・・・
powerfilmは銃で撃って穴あけても使えるぐらいなんだしね。。

む~。どうすればリチウムイオン充電池に充電できるんだろう~。直結は無理なのかな?無理ならその理由も知りたい。
電池の内部抵抗とか関係あるのかな?せめてリチウムイオン1本は直結で充電出来てもいいと思うんだが。。
少なくとも↑で紹介した本には、リチウムイオンに直結で充電出来ると記載されてるしなぁ。
※(パネル電圧-バッテリー電圧)×電流の電力はパネルで熱としてロスされる
そもそも私のR-7で本来の使い方である12V鉛蓄電池に充電できるんだろうか(笑)それすらも怪しい(笑)
PowerFilmの単三充電器、AA SOLAR CHARGERも四国ツーリングの時に持って行ったが、まったくもってエネループが満充電されなかった。丸1日晴天下で。
ランプは満充電を示すけど、実際は全然充電出来て無くて、使ったらすぐ空になるという状況だった。
PowerFilmどうなってんの。。
いや、ウチのPowerFilmどうなってんの?が正しいのかな。。Amazonのレビューでは満充電できたとか書いてるけど。。
※AmazonでAA SOLAR CHARGERの★1つのレビューを見直してみると、粗悪品があるとか・・・
もしかしてと思い、注文確認し直してみると、ウチのはR-7が富士ファインケミカルから購入、AA SOLAR CHARGERがジオフォニーから購入というややこしい状態でした。
もしかして粗悪品掴まされた??
2012年01月30日
iPhone4の改造(外部バッテリー化)18650電池駆動
去年2011年、パーツを地道に集めつつ、大晦日に完成させた、iPhone4の外部バッテリー化。
ネット上を探しても外部バッテリー化した記事を見つけられなかったので、とりあえず書いてみます。
iPhoneはとにかくカスタマイズ性に欠けてると思う。
・ガラケーやAndroid端末みたいに、簡単にバッテリー交換が出来ない。
・SIMも同様。
・SDカードなどの外部メモリが無い。
・iTunesを介した同期がクソすぎる。PCとは全てのデータをD&Dで移行したい。
等々の不満がある。
元々Appleは嫌いだった。今もiPhoneの使い心地(特にPCとの同期)にはイライラさせられる。
でも元居た会社でAndroidとiPhoneのアプリをちょこっと開発していた事や、
ウチがiPhone4を買った時は、まだAndroidで良さげな性能の端末が無かったこと、
ジェイフォン→ボーダフォン→ソフトバンク系列をずっと使って来たこと、
敵(Apple)を知る意味でもiPhone4を購入する事になった。
iPhone4購入翌日に速攻で脱獄w
脱獄したことでxGPS(圏外でも使えるマップアプリ)を使えたりするので便利。
しかしここでは脱獄は関係無いのです。
今回の改造というのは、iPhone4の真の外部バッテリー化。
よくある、Dockコネクタに挿すタイプのリチウムイオンバッテリー付きiPhoneカバーみたいなのとは全く別物です。
ノートPCのバッテリーなどに使われている汎用リチウムイオン充電池である18650充電池をiPhoneの外側から取り付け、内部に配線するのです。(Dockコネクタは使いません)
どんな利点があるかというと
・iPhoneの長時間駆動化
・バッテリー交換の単純化
・ツーリングや登山などで電源に困らないようにする(18650充電池をいくつか持って行く)
・PowerFilm R-7(7Wのフレキシブルソーラーパネル)の充電対象を18650リチウムイオン充電池に統一した為、18650リチウムイオン充電池でiPhoneを駆動出来ると高効率化になる
ぐらいかな。
※最後のソーラー充電システムに関しては、充電器は完成しているけどまだテストしてないので、充電できてるのかまだ未確認。
とにかくウチは方向音痴。
ツーリング中も何度も止まってGoogle Map見まくります。マップ以外にもにも色々使います。
ノーマルの電池だと1日で80-90%ぐらいは使い切る勢いです。
まずそこでソーラー充電システムを考えたわけです。
今まで試してきた充電システムの遍歴はこんな感じ。
1.ソーラーパネル → ニッケル水素(エネループ)充電池を充電 → スティックブースター → iPhone充電
2.ソーラーパネル → 18650リチウムイオン充電池を充電 → 18650を使用するUSB充電器 → iPhone充電
3.ソーラーパネル → 18650リチウムイオン充電池を充電 → iPhoneにそのまま電池ぶっ込んで使う(今回の改造はココ)
1から2への変更は、やはりリチウムイオン充電池の方がニッケル水素充電池よりも圧倒的に重量と電池容量で勝っている。
重たくて電池容量の少ないニッケル水素充電池を大量に持って行く気は無い。
2から3への変更が今回の改造になる。
基本的にスティックブースターなどのUSB充電器はDC-DCコンバーターでの変換ロスがある。
スティックブースターは電池2本だったかな?
1.2 x 2 = 2.4VをDC-DCコンバーターで5Vに昇圧している。
2.でも同様。18650リチウムイオン充電池が1本、3.7Vを5Vに昇圧しており、やはり変換ロスがある。
充電時にも必ず電力ロスがある。
単純に一番高効率な方法といえば、iPhoneのリチウムイオンポリマー電池を直接ソーラーパネルから充電することだ。
しかし、あの薄っぺらい電池ではDIY的に使いづらい形。それにiPhone4交換電池が18650充電池と比べて値段が高い!何個も用意できない。
結局ソーラー充電システムもiPhoneも18650充電池に統一しちゃおう!それが一番高効率!
ちなみに18650充電池の購入先はDXで。
iPhone4の電池はこうなっている。

リチウムイオンの保護基盤らしきものが見える。そこからiPhone4へ接続するコネクタ(4端子)がついており、
グラウンド(0V)、ホット(3.7V)以外に、2種類の電圧が印加されている。
この2種類の電圧を出しているのもこの基盤の機能であろう。
そして、この基盤にリチウムイオンポリマー電池の+-端子が接続されている。
つまりこの基盤を切り取って、+-端子が接続されていた場所に18650リチウムイオン充電池の+-を繋げれば、理論的には使えることになるハズ。
"ハズ"というか使えたワケですが。
ちなみに、ホット、グラウンド以外の2種類の電圧の意味を知る必要はありません。
この基盤にリチウムイオン電池を繋げれば、4種類の電圧が4端子から出てくる。それだけ。
APIを使うプログラマー的な考え方に似てますな。関数で言えば引数と戻り値みたいな。
どうせAppleのことだから、電池にも独自仕様をもうけているのでしょう。
まずはまだパーツが揃っていなかったのでお試し。切り取った基盤にワニ口クリップで18650充電池を接続。
起動するとバックライトが光っているのが分かる。

表もちゃんと表示されている。画像は気にしない事。チャットモンチーのえっちゃん。

楽天で注文したiPhone4用バックパネルの到着が遅れて、なかなか工作に着手出来なかった。(S川急便シネ!)
早速ですが、完成図。

18650専用の電池BOXを見つけ出し購入。交換用バックパネルにドリルで穴を空けてネジで電池BOXを装着。
また同様にバックパネルに+-のリード線を通す穴をドリルで空けており、リード線はそこを通ってiPhone内部へ。
リード線の先は、iPhone4交換電池から切り取った基盤へハンダ付けしている。
ただこの作業で思った事は、電池の基盤が弱すぎる。。基盤1つ完全にオシャカにしてしまった。
(ふいに触ったらフレキシブルケーブルがちぎれてしまった。。)
さらには、テスト段階では普通に起動してたのに、ハンダ付けして全てを組み込んだら動作が不安定になったり。。
最終的に全く起動しなくなり・・・。
それは結局調べてみたらコネクタの4端子のグランドに0Vが出てなかったことが原因やった。
色々触ってたせいで、フレキシブルケーブルの内部が断線した可能性。
仕方ないのでリードの-ライン(0Vグラウンド線)から直接コネクタ4端子のグラウンド部分に繋げるという飛び技で対処した。。
で、無事にiPhone4の外部バッテリー化(18650電池使用)が完成~
電池を2つ並列にしてるので、起動しながら1つ電池をぶっこ抜いたりできます。逆に起動中に新しい電池を入れたりできます。
例えば電池1つで使って残表示10%まできたら、満充電の電池を空きスロットに入れます。その後10%の電池を抜いてみると、起動したままです。
・・・しかし、これはこの改造をしてみないと分からないことですが・・・
iPhone4は起動中に残電池容量の違う電池を入れ替えたところで、iPhone4の右上に表示される残容量の%表示の値は変わらないということ!
(残容量を電池電圧で判断してるのか?もっと高度な判定方法なのか不明)
一旦電源を切り、電池を全て抜き、新しい電池を入れて起動すれば、ちゃんとした残容量が表示されるようになります。
あと不自然な動作としては、20%ちょっと(例えば24%とか)と容量が表示されている時、突然「残りの電池容量が20%です」ポップアップが表示されて、右上の%表示が一気に20%以下になったりします。
そういう事があるのですが、それ以外正常に動作に動作しているので、まだ上の原因を突き止めようとしていませんw
なんとなく思ってるのは18650リチウムイオン充電池のprotected(保護基盤付き)と、そうじゃないもの(保護基盤無しの純粋な電池)の違いかな?ということ。
恐らく、標準の状態を再現するのであれば、保護基盤無しの電池を使う事だと思います。
保護基盤付きの電池を使うと、保護基盤が二重の状態になってる気がします。(電池の基盤と、リード線の先にハンダ付けした基盤)
その辺りで表示がおかしくなるのかな?とか思ったりしています。
一応、保護基盤ありの18650充電池も、保護基盤無しの18650充電池も、どちらも使えています。
iPhoneが壊れることもなく、ずっと正常です。
もう元のバッテリーに戻す気にはなれませんwwww
この外部バッテリーしてからというもの、iPhone4の駆動時間が飛躍的に上がりました。GPSログも取り放題ですw
購入した18650充電池(平均2500mAh 3.7V)を並列に2本(5000mAh)使うわけですから、1400mAhの標準バッテリーと比べて約3.5倍。
まぁ「表記の通りちゃんと2500mAhあれば」っていう条件付きですが。
容量3.5倍ってだけでもメリットはあるのですが、その他にもこんなメリットがあります。最初に書いたのと一部被ってますが
・電池交換が容易になる。残量が無くなってきたら電源を切った後、電池2本をバコッ!と外し、新しい電池をカパッ!と入れるだけです
・専用の18650充電器を使う事で、かなり高速な充電が可能。
・モバイルチャージャーのような、電池を電池で充電するというかなりの無駄を省ける。これが最大のメリット。
・温泉入りつつ電源借りて充電する際など、iPhone本体はロッカーに入れつつ、18650充電器を使用してバッテリー単体だけを充電できる。万が一盗難されても少額。(それでも数千円の被害は痛いけど)
・満充電の18650充電池を8本ぐらい持って行けば、1週間ぐらいなら充電無しでも余裕で(?)耐えられる。充電器を持って行かなくて良い。
と今思いついただけでこれくらいです。
ちなみにデメリットもあります。それは、
自転車カメラ用のiPhone4マウントに装着出来なくなったことです!orz (作りきってから気付いた)
この改造の後、大阪-門司 自転車ツーリング(1週間)に行ってきました。多分、満充電の18650充電池を8本ぐらい持って行ってたと思います。
1度だけ広島のマクドで充電しましたが、その充電した電池を使う事もなく、門司まで到着してしまいました。
大阪を出発してから6日目のことです。

翌日、青春18切符で大阪まで輪行して帰りました~。
ちなみに自転車はGIANTのDEFY3。リヤホイールの軸の近くにダボ穴が最初から付いていて、ダボ穴付きシートクランプを買って付ければ、キャリア搭載可能になります。
DEFY買って大正解やった。。自転車にダボ穴は必須ですな。。
ソーラー充電機も同時並行で作成していたのですが、この改造の成果により「1週間程度ならソーラー充電要らんやん!!!」って思ってしまったわけです。
で、今ソーラーから心離れしてる最中です・・・orz
春になればまたソーラー担いでツーリングしたいですね~
※今更ですがこれはロングツーリングや登山で電源確保が難しい状況での話です。普通の生活には全く意味のない改造です。
今のところこの改造でまだ不具合は確認されてないですが、完全にAppleの保障対象外ですので、絶対に真似しないようにお願いします。(って誰もいないかw)
特にリチウムイオン電池は使用方法を誤ると、危険な事故に繋がる可能性があるので、容易に扱うものではありません。ショートした際は火花が出ます。
過充電すると爆発する危険があります。
もし改造してなにか不具合または事故が起こった場合、こちらでは一切責任を負いかねます。
絶対真似しないようにお願い致します。
2月10日追記
たまーに動作がおかしくなるときがあります。保護基盤付きの電池を使ってる時に起こっているような(?)
・メール受信したタイミングで画面見てみると、温度警告画面が表示されてました。かなり珍しい画面だと思います。キャプチャーし忘れました。
ただ、ネット上でも常温だったのに何故か表示された例もあるようなのでiPhone4のバグでしょうか?
・Safariでブラウジング中、突然画面全体が薄いグレー→黒→再起動ということがおきました。
2月12日追記
iOS5.0.1に紐無しアップデートしました。ようやくアップデートでけた~♪
アップデート時も純正の電池を使わず、18650充電池を2本付けた状態でアップデートしましたが問題ありませんでした。
その後の動作も順調ですが、一度だけ2月10日に追記した画面全体が薄いグレー→黒→再起動という現象が発生しました。
薄いグレーというか、インターレースみたいに1ピクセル毎に横に縞々になってるような画面でした。
電池の問題というか、接触が悪いような気がしてきました。
というのも、あの小さな電池のスペースに電池のリード線やらボルトとナットがある状態で、かなりキツキツなのです。
記事本文にも書きましたが、そのキツキツな状態のまま無理矢理組み込もうとしてフレキシブルケーブルのグラウンド線が断線したぐらいなので、衝撃などで一時的に接触不良が起こっているかもしれません。
2月17日追記
ついこないだ突然再起動が頻繁に発生してたのが収まったかなぁと思ったんですが、やっぱりSafari開いてる時に発生するみたいです。→接触不良は関係無いかも。
あと、iOS5.0.1にアップデートしてからというもの、電池抜いて新しい電池いれた場合も、日付時刻が保持されるようになりました。なんで???
以前まではバッテリー交換時は絶対日付時刻がリセットされるようになっていたんですが。(→毎回Google MapでGPS受信して日付時刻更新してた)
※そういえば元々入ってるApple純正の電池の場合は、抜いた後つけなおしても日付リセットされなかったかな?
もしかして電池の基盤になにか情報を保持してるのか??
現在は改造を施したことでApple純正ではない交換バッテリーの基盤が入ってる状態です。
その状態でiOSをアップデートした事により、基盤になにか情報が書き込まれたのか??
別の交換バッテリーを繋げてみて、もし日付時刻がリセットされるのであれば、この説ぐらいしか考えられない。
逆にどの交換バッテリーでも日付時刻がリセットされなくなってるのであれば、iOS5のおかげということでしょうか。
※5月某日
ソフトバンクのiPhone4を解約し、auのAndroid端末ISW11M(MOTOROLA PHOTON)にMNPしました。
iPhone4の外部バッテリー化ですが、やはり動作が安定しないので、現在は純正電池に戻してあります。
やはり基盤のグラウンドを飛び技で対処したことが原因なのでしょうか?
西日本ツーリング中に電源が落ちまくってGPSデータが消えたりで、結構さんざんな目に遭いました
もう一つバッテリーがあれば、また基盤切り取って今度こそ完璧な状態を実現させてみたいものですが、もう解約してネットに繋げず使ってないので、800円ほどするバッテリーを買い足す必要もないかなぁ。。と。
iPhone4のバッテリー劣化してもう要らないから基盤ごとあげるよ!って優しい人もしいたら下さいw
今度はPhotonで同様の事を試してみようと思います。基盤取り用のバッテリーも購入済みです。
また同時に中華製の大容量電池を購入して使っていますが、それによると容量の%表示はおかしくなり、残量が赤表示のまましばらく使えます。
そして電池の電圧が3.2Vに近づくと本体の電源が切れるようです。
これだとなんとなく外部バッテリー化は容易な気がします。電圧だけ見てるのであれば。
iPhoneはもっとややこしいことしてるから電源落ちたり不安定になるのかも。。
ネット上を探しても外部バッテリー化した記事を見つけられなかったので、とりあえず書いてみます。
iPhoneはとにかくカスタマイズ性に欠けてると思う。
・ガラケーやAndroid端末みたいに、簡単にバッテリー交換が出来ない。
・SIMも同様。
・SDカードなどの外部メモリが無い。
・iTunesを介した同期がクソすぎる。PCとは全てのデータをD&Dで移行したい。
等々の不満がある。
元々Appleは嫌いだった。今もiPhoneの使い心地(特にPCとの同期)にはイライラさせられる。
でも元居た会社でAndroidとiPhoneのアプリをちょこっと開発していた事や、
ウチがiPhone4を買った時は、まだAndroidで良さげな性能の端末が無かったこと、
ジェイフォン→ボーダフォン→ソフトバンク系列をずっと使って来たこと、
敵(Apple)を知る意味でもiPhone4を購入する事になった。
iPhone4購入翌日に速攻で脱獄w
脱獄したことでxGPS(圏外でも使えるマップアプリ)を使えたりするので便利。
しかしここでは脱獄は関係無いのです。
今回の改造というのは、iPhone4の真の外部バッテリー化。
よくある、Dockコネクタに挿すタイプのリチウムイオンバッテリー付きiPhoneカバーみたいなのとは全く別物です。
ノートPCのバッテリーなどに使われている汎用リチウムイオン充電池である18650充電池をiPhoneの外側から取り付け、内部に配線するのです。(Dockコネクタは使いません)
どんな利点があるかというと
・iPhoneの長時間駆動化
・バッテリー交換の単純化
・ツーリングや登山などで電源に困らないようにする(18650充電池をいくつか持って行く)
・PowerFilm R-7(7Wのフレキシブルソーラーパネル)の充電対象を18650リチウムイオン充電池に統一した為、18650リチウムイオン充電池でiPhoneを駆動出来ると高効率化になる
ぐらいかな。
※最後のソーラー充電システムに関しては、充電器は完成しているけどまだテストしてないので、充電できてるのかまだ未確認。
とにかくウチは方向音痴。
ツーリング中も何度も止まってGoogle Map見まくります。マップ以外にもにも色々使います。
ノーマルの電池だと1日で80-90%ぐらいは使い切る勢いです。
まずそこでソーラー充電システムを考えたわけです。
今まで試してきた充電システムの遍歴はこんな感じ。
1.ソーラーパネル → ニッケル水素(エネループ)充電池を充電 → スティックブースター → iPhone充電
2.ソーラーパネル → 18650リチウムイオン充電池を充電 → 18650を使用するUSB充電器 → iPhone充電
3.ソーラーパネル → 18650リチウムイオン充電池を充電 → iPhoneにそのまま電池ぶっ込んで使う(今回の改造はココ)
1から2への変更は、やはりリチウムイオン充電池の方がニッケル水素充電池よりも圧倒的に重量と電池容量で勝っている。
重たくて電池容量の少ないニッケル水素充電池を大量に持って行く気は無い。
2から3への変更が今回の改造になる。
基本的にスティックブースターなどのUSB充電器はDC-DCコンバーターでの変換ロスがある。
スティックブースターは電池2本だったかな?
1.2 x 2 = 2.4VをDC-DCコンバーターで5Vに昇圧している。
2.でも同様。18650リチウムイオン充電池が1本、3.7Vを5Vに昇圧しており、やはり変換ロスがある。
充電時にも必ず電力ロスがある。
単純に一番高効率な方法といえば、iPhoneのリチウムイオンポリマー電池を直接ソーラーパネルから充電することだ。
しかし、あの薄っぺらい電池ではDIY的に使いづらい形。それにiPhone4交換電池が18650充電池と比べて値段が高い!何個も用意できない。
結局ソーラー充電システムもiPhoneも18650充電池に統一しちゃおう!それが一番高効率!
ちなみに18650充電池の購入先はDXで。
iPhone4の電池はこうなっている。

リチウムイオンの保護基盤らしきものが見える。そこからiPhone4へ接続するコネクタ(4端子)がついており、
グラウンド(0V)、ホット(3.7V)以外に、2種類の電圧が印加されている。
この2種類の電圧を出しているのもこの基盤の機能であろう。
そして、この基盤にリチウムイオンポリマー電池の+-端子が接続されている。
つまりこの基盤を切り取って、+-端子が接続されていた場所に18650リチウムイオン充電池の+-を繋げれば、理論的には使えることになるハズ。
"ハズ"というか使えたワケですが。
ちなみに、ホット、グラウンド以外の2種類の電圧の意味を知る必要はありません。
この基盤にリチウムイオン電池を繋げれば、4種類の電圧が4端子から出てくる。それだけ。
APIを使うプログラマー的な考え方に似てますな。関数で言えば引数と戻り値みたいな。
どうせAppleのことだから、電池にも独自仕様をもうけているのでしょう。
まずはまだパーツが揃っていなかったのでお試し。切り取った基盤にワニ口クリップで18650充電池を接続。
起動するとバックライトが光っているのが分かる。

表もちゃんと表示されている。画像は気にしない事。チャットモンチーのえっちゃん。

楽天で注文したiPhone4用バックパネルの到着が遅れて、なかなか工作に着手出来なかった。(
早速ですが、完成図。

18650専用の電池BOXを見つけ出し購入。交換用バックパネルにドリルで穴を空けてネジで電池BOXを装着。
また同様にバックパネルに+-のリード線を通す穴をドリルで空けており、リード線はそこを通ってiPhone内部へ。
リード線の先は、iPhone4交換電池から切り取った基盤へハンダ付けしている。
ただこの作業で思った事は、電池の基盤が弱すぎる。。基盤1つ完全にオシャカにしてしまった。
(ふいに触ったらフレキシブルケーブルがちぎれてしまった。。)
さらには、テスト段階では普通に起動してたのに、ハンダ付けして全てを組み込んだら動作が不安定になったり。。
最終的に全く起動しなくなり・・・。
それは結局調べてみたらコネクタの4端子のグランドに0Vが出てなかったことが原因やった。
色々触ってたせいで、フレキシブルケーブルの内部が断線した可能性。
仕方ないのでリードの-ライン(0Vグラウンド線)から直接コネクタ4端子のグラウンド部分に繋げるという飛び技で対処した。。
で、無事にiPhone4の外部バッテリー化(18650電池使用)が完成~

電池を2つ並列にしてるので、起動しながら1つ電池をぶっこ抜いたりできます。逆に起動中に新しい電池を入れたりできます。
例えば電池1つで使って残表示10%まできたら、満充電の電池を空きスロットに入れます。その後10%の電池を抜いてみると、起動したままです。
・・・しかし、これはこの改造をしてみないと分からないことですが・・・
iPhone4は起動中に残電池容量の違う電池を入れ替えたところで、iPhone4の右上に表示される残容量の%表示の値は変わらないということ!
(残容量を電池電圧で判断してるのか?もっと高度な判定方法なのか不明)
一旦電源を切り、電池を全て抜き、新しい電池を入れて起動すれば、ちゃんとした残容量が表示されるようになります。
あと不自然な動作としては、20%ちょっと(例えば24%とか)と容量が表示されている時、突然「残りの電池容量が20%です」ポップアップが表示されて、右上の%表示が一気に20%以下になったりします。
そういう事があるのですが、それ以外正常に動作に動作しているので、まだ上の原因を突き止めようとしていませんw
なんとなく思ってるのは18650リチウムイオン充電池のprotected(保護基盤付き)と、そうじゃないもの(保護基盤無しの純粋な電池)の違いかな?ということ。
恐らく、標準の状態を再現するのであれば、保護基盤無しの電池を使う事だと思います。
保護基盤付きの電池を使うと、保護基盤が二重の状態になってる気がします。(電池の基盤と、リード線の先にハンダ付けした基盤)
その辺りで表示がおかしくなるのかな?とか思ったりしています。
一応、保護基盤ありの18650充電池も、保護基盤無しの18650充電池も、どちらも使えています。
iPhoneが壊れることもなく、ずっと正常です。
もう元のバッテリーに戻す気にはなれませんwwww
この外部バッテリーしてからというもの、iPhone4の駆動時間が飛躍的に上がりました。GPSログも取り放題ですw
購入した18650充電池(平均2500mAh 3.7V)を並列に2本(5000mAh)使うわけですから、1400mAhの標準バッテリーと比べて約3.5倍。
まぁ「表記の通りちゃんと2500mAhあれば」っていう条件付きですが。
容量3.5倍ってだけでもメリットはあるのですが、その他にもこんなメリットがあります。最初に書いたのと一部被ってますが
・電池交換が容易になる。残量が無くなってきたら電源を切った後、電池2本をバコッ!と外し、新しい電池をカパッ!と入れるだけです
・専用の18650充電器を使う事で、かなり高速な充電が可能。
・モバイルチャージャーのような、電池を電池で充電するというかなりの無駄を省ける。これが最大のメリット。
・温泉入りつつ電源借りて充電する際など、iPhone本体はロッカーに入れつつ、18650充電器を使用してバッテリー単体だけを充電できる。万が一盗難されても少額。(それでも数千円の被害は痛いけど)
・満充電の18650充電池を8本ぐらい持って行けば、1週間ぐらいなら充電無しでも余裕で(?)耐えられる。充電器を持って行かなくて良い。
と今思いついただけでこれくらいです。
ちなみにデメリットもあります。それは、
自転車カメラ用のiPhone4マウントに装着出来なくなったことです!orz (作りきってから気付いた)
この改造の後、大阪-門司 自転車ツーリング(1週間)に行ってきました。多分、満充電の18650充電池を8本ぐらい持って行ってたと思います。
1度だけ広島のマクドで充電しましたが、その充電した電池を使う事もなく、門司まで到着してしまいました。
大阪を出発してから6日目のことです。

翌日、青春18切符で大阪まで輪行して帰りました~。
ちなみに自転車はGIANTのDEFY3。リヤホイールの軸の近くにダボ穴が最初から付いていて、ダボ穴付きシートクランプを買って付ければ、キャリア搭載可能になります。
DEFY買って大正解やった。。自転車にダボ穴は必須ですな。。
ソーラー充電機も同時並行で作成していたのですが、この改造の成果により「1週間程度ならソーラー充電要らんやん!!!」って思ってしまったわけです。
で、今ソーラーから心離れしてる最中です・・・orz
春になればまたソーラー担いでツーリングしたいですね~

※今更ですがこれはロングツーリングや登山で電源確保が難しい状況での話です。普通の生活には全く意味のない改造です。
今のところこの改造でまだ不具合は確認されてないですが、完全にAppleの保障対象外ですので、絶対に真似しないようにお願いします。(って誰もいないかw)
特にリチウムイオン電池は使用方法を誤ると、危険な事故に繋がる可能性があるので、容易に扱うものではありません。ショートした際は火花が出ます。
過充電すると爆発する危険があります。
もし改造してなにか不具合または事故が起こった場合、こちらでは一切責任を負いかねます。
絶対真似しないようにお願い致します。
2月10日追記
たまーに動作がおかしくなるときがあります。
・メール受信したタイミングで画面見てみると、温度警告画面が表示されてました。かなり珍しい画面だと思います。キャプチャーし忘れました。
ただ、ネット上でも常温だったのに何故か表示された例もあるようなのでiPhone4のバグでしょうか?
・Safariでブラウジング中、突然画面全体が薄いグレー→黒→再起動ということがおきました。
2月12日追記
iOS5.0.1に紐無しアップデートしました。ようやくアップデートでけた~♪

アップデート時も純正の電池を使わず、18650充電池を2本付けた状態でアップデートしましたが問題ありませんでした。
その後の動作も順調ですが、一度だけ2月10日に追記した画面全体が薄いグレー→黒→再起動という現象が発生しました。
薄いグレーというか、インターレースみたいに1ピクセル毎に横に縞々になってるような画面でした。
電池の問題というか、接触が悪いような気がしてきました。
というのも、あの小さな電池のスペースに電池のリード線やらボルトとナットがある状態で、かなりキツキツなのです。
記事本文にも書きましたが、そのキツキツな状態のまま無理矢理組み込もうとしてフレキシブルケーブルのグラウンド線が断線したぐらいなので、衝撃などで一時的に接触不良が起こっているかもしれません。
2月17日追記
ついこないだ突然再起動が頻繁に発生してたのが収まったかなぁと思ったんですが、やっぱりSafari開いてる時に発生するみたいです。→接触不良は関係無いかも。
あと、iOS5.0.1にアップデートしてからというもの、電池抜いて新しい電池いれた場合も、日付時刻が保持されるようになりました。なんで???
以前まではバッテリー交換時は絶対日付時刻がリセットされるようになっていたんですが。(→毎回Google MapでGPS受信して日付時刻更新してた)
※そういえば元々入ってるApple純正の電池の場合は、抜いた後つけなおしても日付リセットされなかったかな?
もしかして電池の基盤になにか情報を保持してるのか??
現在は改造を施したことでApple純正ではない交換バッテリーの基盤が入ってる状態です。
その状態でiOSをアップデートした事により、基盤になにか情報が書き込まれたのか??
別の交換バッテリーを繋げてみて、もし日付時刻がリセットされるのであれば、この説ぐらいしか考えられない。
逆にどの交換バッテリーでも日付時刻がリセットされなくなってるのであれば、iOS5のおかげということでしょうか。
※5月某日
ソフトバンクのiPhone4を解約し、auのAndroid端末ISW11M(MOTOROLA PHOTON)にMNPしました。
iPhone4の外部バッテリー化ですが、やはり動作が安定しないので、現在は純正電池に戻してあります。
やはり基盤のグラウンドを飛び技で対処したことが原因なのでしょうか?
西日本ツーリング中に電源が落ちまくってGPSデータが消えたりで、結構さんざんな目に遭いました

もう一つバッテリーがあれば、また基盤切り取って今度こそ完璧な状態を実現させてみたいものですが、もう解約してネットに繋げず使ってないので、800円ほどするバッテリーを買い足す必要もないかなぁ。。と。
iPhone4のバッテリー劣化してもう要らないから基盤ごとあげるよ!って優しい人もしいたら下さいw
今度はPhotonで同様の事を試してみようと思います。基盤取り用のバッテリーも購入済みです。
また同時に中華製の大容量電池を購入して使っていますが、それによると容量の%表示はおかしくなり、残量が赤表示のまましばらく使えます。
そして電池の電圧が3.2Vに近づくと本体の電源が切れるようです。
これだとなんとなく外部バッテリー化は容易な気がします。電圧だけ見てるのであれば。
iPhoneはもっとややこしいことしてるから電源落ちたり不安定になるのかも。。
2012年01月28日
冬の金剛山登山そしてキャンプ(自作シュラフカバー2号機テスト)
初めまして。
これが初めての記事投稿になります。
今まで某SNSで日記を書いてましたが、アウトドア系はこっちも書くことにしました。
アウトドアな日記、自作もの、個人輸入を含むお買い物を中心に書いていきたいなぁと思います。
宜しくお願い致します
先日、初めて雪山登山に行ってきました
金剛山です。
周りにアウトドアな友達はいないので、これまで全て独学。(といっても勉強した覚えはないw)
いつも一人でツーリングや野宿旅行、登山など行ってきましたが、まだ冬山登山はしたことがありませんでした。
「冬山は危険」、「最初は経験者と登るべき」という認識はありましたが、そんな事では一生どこの山も登れないと思いましたので、いつも通り一人で登ることにしました。
なので、家から近くて初心者でも登りやすそうな金剛山を選びました。(→結果、正解でした)
登山回数がある山だからか、平日でも多くの登山者が居ました。
また頂上には高校生の団体、翌日の下山時には小学生の団体と遭遇。。。
そんなこんなで基本的に冬でも道に迷うことは無さそうです。(一番メジャーな登山口での話ですが)
軽アイゼンも初めてです。
モンベルのチェーンスパイク。

8合目付近から樹氷が凄い綺麗でした
画像サイズ大きいかな・・・。いつも日記書いてる某SNS用に現像した画像をそのまま流用してるけど。。
ナチュブロ初めてやからどの程度が良いんか分からん・・・。てか100Mバイトしか使えんって・・・。


山頂では-6℃と表記されてました。

この後、展望台→キャンプ場へと移動。
管理人のオジサン2人がめちゃ親切やった。
厚めのアルミマット2枚も貸してくれました。初めての雪山キャンプテストとしては、かなり過保護すぎる装備になってしまったけど。。
しかも雪の上じゃなくて、木のテラス(?)みたいなテントサイトの上やから余計。
一応、広場の雪の上にもサイトはあったんやけど、初めてやから無難に木のサイトを選びました。
持ち込みテント500円なり。
テントはプロモンテのVL-13。

==================================================
っと、ここでちょっとウチのテント歴を。といってもまだ1年目。
最初は小川キャンパルのフレッサ23というツーリングテントを買ったのですが、結局かさばるし重たかったので、
次にタイベックシルバーで三角テントを自作しました。
iPhoneの画像しか残ってませんが、こんなもの。右側に坂になってて、かなり引きずられてますw

この自作のテントで長野で野宿&八ヶ岳(美濃戸口~赤岳~横岳~硫黄岳~稲子湯)にいきました。八ヶ岳では使ってないですよ!八ヶ岳ではただのお荷物でした。。
登山前日の野宿と、登山後の野宿に使いました。
でもこれもポールとかグランドシートとか全部合わせると1kgちょっとになってしまうので、型落ちで安くなっていたVL-13を購入しました。
それ以降ずっとVL-13ばっかり使ってます。ダブルウォールで1.3kg、クロスポールで設営は超簡単。
四国一周ツーリングも、大阪-門司ツーリングもこいつと共にやってきました。このテントでプロモンテ大好きになりました
==================================================
話は金剛山にもどり・・・

夕焼けを撮りに、展望台まで戻ってきました

雲が多くてちょっと残念

そしてお楽しみのテント泊
テントってなんでワクワクするんでしょうか。いろんなテント使ってみたい。
テントで早速、棒ラーメンを調理。炊事場があるけど、寒そうなのでテント内で。
テント内での火気使用は注意してくださいね!って初心者が言ってもねぇ。笑
以前から使用しているバーナーはこれ。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
ガスはこれを持ってきました。

ユニフレーム(UNIFLAME) プレミアムガス ショート
ご飯食べた後は寝る以外なにもすることが無かったので、寝袋に入って寝る準備・・・。
だが寝られない・・・。いつもより時間が早すぎる・・・。
ちなみにシュラフにも自作ものを使ってます。
使用したシュラフはNANGAの3シーズン用シュラフ

ナンガ(NANGA) センターZIPバック 350DX
カラーは違いますが、これと同じやつですね。
それに加えて、ポリエステルスエードという生地で作ったインナーカバーとタイベックシルバーで作ったシュラフカバー(2号機)を使いました。
これは以前撮った写真。

1号機はタイベックシルバーのみを使用したカバーだったのですが、こないだのツーリング中、尾道で外気温-3℃ぐらいの時カバーの内側が結露し、その結露がシュラフと接触してダウンを濡らしてしまった経験がありました。
それの対策として、カバーの上側(お腹側)に化繊中綿をキルティングする案を思いつきました。
カバー内側が結露するなら、その結露を吸水、うまくいって拡散までしてくれる素材を挟めばいいじゃないかという単純な案。
単純に予備のフリースの衣類をシュラフとカバーの間に詰め込んでもいいかなと思いましたが、ズレ落ちたりしそうなので化繊キルト構造にしました。
生地屋さんでポリエステルの中綿と生地を探そうかと思ったのですが、非常に良い生け贄を発見しました。
これです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) プレーリー 封筒型シュラフ600
これのインナー生地と中綿をそのまま流用しました。
ただウチが使ったのは、中綿量800gのやつです。そこから中綿量を剥ぎ取って調整、あとはタイベックに縫い付けて結果的に330gのシュラフカバーになりました。上のやつでも良かったですね。
この対策が今回の実験で大成功!
朝起きたあと、まずシュラフの表面を触って確認。
めちゃ冷たくて濡れてるように感じたけど、冷たいだけで濡れてはいなかった。
テントの内側も結露なし。
あれぇ~?ラーメンも食べたし、湿気はどこに行ったんだろ~?と不思議に思ってましたが、
シュラフカバーを脱ごうとしたとき、今までにない感触が・・・
「パリパリパリ・・・」
うぉ!シュラフカバーの内側が結露して凍ってるよ!
化繊キルトの部分まではいかないけど、おそらくタイベックシルバーの生地の裏側が凍ってる模様。
※この夜の気温は-8℃前後だと思います
でもこれで判明したことは、化繊キルトを挟むことでダウンシュラフを結露から守れたということ。
おそらくキルトじゃなくただのタイベックシルバーのみだったら、シュラフ表面とカバー内側が両方結露&凍結してたと思う。
若しくは、シュラフ表面は結露で濡れたままで、カバー内側だけ凍結というパターンか。
ついでにこのシュラフカバーは、ショルダーウォーマー機能のないシュラフを、ショルダーウォーマー付きっぽくするために、フードは省略してある。
首もとで絞ればシュラフごと絞られて外気をシャットアウトできる。首付近のロフトは押しつぶされてしまうけど、こちらのほうが断然暖かくなる。(というか使ってるNANGA 350DXの出来がちょっと今ひとつだと思う。。)
これもちょっとした改良点。1号機はフード付きで要らんなぁと思ってた。
その後また朝食に棒ラーメンを食べ、一人雪遊びを少し楽しんだ後、9時頃から下山開始しました。
今回は自作のシュラフカバー2号機の性能を計る目的があったのですが、結露対策に関しては期待通りだったので良かったです
-8℃でもまだ余裕がありそうだったので、これ以上寒い場所でキャンプしない場合はNANGAの350DXでいけそうですね。
でもお金さえあれば、ボックスキルト構造でショルダーウォーマー付きの寝袋が欲しいです・・・。450DXか600DXか・・・。
あのブラック x パープルの配色好きだなぁ~。欲しいなぁ~。笑
いや、でも冬はサイドジッパーかなぁ~。。
これが初めての記事投稿になります。
今まで某SNSで日記を書いてましたが、アウトドア系はこっちも書くことにしました。
アウトドアな日記、自作もの、個人輸入を含むお買い物を中心に書いていきたいなぁと思います。
宜しくお願い致します

先日、初めて雪山登山に行ってきました

金剛山です。
周りにアウトドアな友達はいないので、これまで全て独学。(といっても勉強した覚えはないw)
いつも一人でツーリングや野宿旅行、登山など行ってきましたが、まだ冬山登山はしたことがありませんでした。
「冬山は危険」、「最初は経験者と登るべき」という認識はありましたが、そんな事では一生どこの山も登れないと思いましたので、いつも通り一人で登ることにしました。
なので、家から近くて初心者でも登りやすそうな金剛山を選びました。(→結果、正解でした)
登山回数がある山だからか、平日でも多くの登山者が居ました。
また頂上には高校生の団体、翌日の下山時には小学生の団体と遭遇。。。
そんなこんなで基本的に冬でも道に迷うことは無さそうです。(一番メジャーな登山口での話ですが)
軽アイゼンも初めてです。
モンベルのチェーンスパイク。

8合目付近から樹氷が凄い綺麗でした

画像サイズ大きいかな・・・。いつも日記書いてる某SNS用に現像した画像をそのまま流用してるけど。。
ナチュブロ初めてやからどの程度が良いんか分からん・・・。てか100Mバイトしか使えんって・・・。


山頂では-6℃と表記されてました。

この後、展望台→キャンプ場へと移動。
管理人のオジサン2人がめちゃ親切やった。
厚めのアルミマット2枚も貸してくれました。初めての雪山キャンプテストとしては、かなり過保護すぎる装備になってしまったけど。。
しかも雪の上じゃなくて、木のテラス(?)みたいなテントサイトの上やから余計。
一応、広場の雪の上にもサイトはあったんやけど、初めてやから無難に木のサイトを選びました。
持ち込みテント500円なり。
テントはプロモンテのVL-13。

==================================================
っと、ここでちょっとウチのテント歴を。といってもまだ1年目。
最初は小川キャンパルのフレッサ23というツーリングテントを買ったのですが、結局かさばるし重たかったので、
次にタイベックシルバーで三角テントを自作しました。
iPhoneの画像しか残ってませんが、こんなもの。右側に坂になってて、かなり引きずられてますw

この自作のテントで長野で野宿&八ヶ岳(美濃戸口~赤岳~横岳~硫黄岳~稲子湯)にいきました。八ヶ岳では使ってないですよ!八ヶ岳ではただのお荷物でした。。
登山前日の野宿と、登山後の野宿に使いました。
でもこれもポールとかグランドシートとか全部合わせると1kgちょっとになってしまうので、型落ちで安くなっていたVL-13を購入しました。
それ以降ずっとVL-13ばっかり使ってます。ダブルウォールで1.3kg、クロスポールで設営は超簡単。
四国一周ツーリングも、大阪-門司ツーリングもこいつと共にやってきました。このテントでプロモンテ大好きになりました

==================================================
話は金剛山にもどり・・・

夕焼けを撮りに、展望台まで戻ってきました

雲が多くてちょっと残念


そしてお楽しみのテント泊

テントってなんでワクワクするんでしょうか。いろんなテント使ってみたい。
テントで早速、棒ラーメンを調理。炊事場があるけど、寒そうなのでテント内で。
テント内での火気使用は注意してくださいね!って初心者が言ってもねぇ。笑
以前から使用しているバーナーはこれ。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
ガスはこれを持ってきました。

ユニフレーム(UNIFLAME) プレミアムガス ショート
ご飯食べた後は寝る以外なにもすることが無かったので、寝袋に入って寝る準備・・・。
だが寝られない・・・。いつもより時間が早すぎる・・・。
ちなみにシュラフにも自作ものを使ってます。
使用したシュラフはNANGAの3シーズン用シュラフ

ナンガ(NANGA) センターZIPバック 350DX
カラーは違いますが、これと同じやつですね。
それに加えて、ポリエステルスエードという生地で作ったインナーカバーとタイベックシルバーで作ったシュラフカバー(2号機)を使いました。
これは以前撮った写真。

1号機はタイベックシルバーのみを使用したカバーだったのですが、こないだのツーリング中、尾道で外気温-3℃ぐらいの時カバーの内側が結露し、その結露がシュラフと接触してダウンを濡らしてしまった経験がありました。
それの対策として、カバーの上側(お腹側)に化繊中綿をキルティングする案を思いつきました。
カバー内側が結露するなら、その結露を吸水、うまくいって拡散までしてくれる素材を挟めばいいじゃないかという単純な案。
単純に予備のフリースの衣類をシュラフとカバーの間に詰め込んでもいいかなと思いましたが、ズレ落ちたりしそうなので化繊キルト構造にしました。
生地屋さんでポリエステルの中綿と生地を探そうかと思ったのですが、非常に良い生け贄を発見しました。
これです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) プレーリー 封筒型シュラフ600
これのインナー生地と中綿をそのまま流用しました。
ただウチが使ったのは、中綿量800gのやつです。そこから中綿量を剥ぎ取って調整、あとはタイベックに縫い付けて結果的に330gのシュラフカバーになりました。上のやつでも良かったですね。
この対策が今回の実験で大成功!
朝起きたあと、まずシュラフの表面を触って確認。
めちゃ冷たくて濡れてるように感じたけど、冷たいだけで濡れてはいなかった。
テントの内側も結露なし。
あれぇ~?ラーメンも食べたし、湿気はどこに行ったんだろ~?と不思議に思ってましたが、
シュラフカバーを脱ごうとしたとき、今までにない感触が・・・
「パリパリパリ・・・」
うぉ!シュラフカバーの内側が結露して凍ってるよ!

化繊キルトの部分まではいかないけど、おそらくタイベックシルバーの生地の裏側が凍ってる模様。
※この夜の気温は-8℃前後だと思います
でもこれで判明したことは、化繊キルトを挟むことでダウンシュラフを結露から守れたということ。
おそらくキルトじゃなくただのタイベックシルバーのみだったら、シュラフ表面とカバー内側が両方結露&凍結してたと思う。
若しくは、シュラフ表面は結露で濡れたままで、カバー内側だけ凍結というパターンか。
ついでにこのシュラフカバーは、ショルダーウォーマー機能のないシュラフを、ショルダーウォーマー付きっぽくするために、フードは省略してある。
首もとで絞ればシュラフごと絞られて外気をシャットアウトできる。首付近のロフトは押しつぶされてしまうけど、こちらのほうが断然暖かくなる。(というか使ってるNANGA 350DXの出来がちょっと今ひとつだと思う。。)
これもちょっとした改良点。1号機はフード付きで要らんなぁと思ってた。
その後また朝食に棒ラーメンを食べ、一人雪遊びを少し楽しんだ後、9時頃から下山開始しました。
今回は自作のシュラフカバー2号機の性能を計る目的があったのですが、結露対策に関しては期待通りだったので良かったです

-8℃でもまだ余裕がありそうだったので、これ以上寒い場所でキャンプしない場合はNANGAの350DXでいけそうですね。
でもお金さえあれば、ボックスキルト構造でショルダーウォーマー付きの寝袋が欲しいです・・・。450DXか600DXか・・・。
あのブラック x パープルの配色好きだなぁ~。欲しいなぁ~。笑
いや、でも冬はサイドジッパーかなぁ~。。